~シーズン2~ チャレンジ・ザ・土木工事
<地震に備えよう> 【下水処理場の場合】
    普段、皆さんが飲み水などに使用しているのが「上水道」です。
    
    これは何となくイメージが出来るものだと思うのですが、
    「下水道」って一体、何なのでしょうか?
    
    ググってみると、
    
    ≪Wiki Pedia≫
    
    下水道(げすいどう)は、主に都市部の雨水(うすい)および汚水(おすい)を、地下水路などで集めた後に公共用水域へ排出するための施設・設備の集合体。多くは浄化などの水処理を行う。
    
    雨水としては、気象学における降水および、いったん降り積もった雪が気温の上昇などで融けた融雪水も含むが、いずれも路面など地表にあるものが対象で、河川水や地下水となったものは除く。
    
    汚水としては、水洗式便所からの屎尿や、家庭における調理・洗濯で生じる生活排水と、商店やホテル・町工場から大工場にいたる事業場からの産業排水(耕作は除く)などがある。
    
    
    ≪国土交通省≫
    
    たくさんの記述がありましたので、まとめたものを掲載します。
と、
    とても大切な施設・設備だということが
    何となく分かるかと思います。
    
    ところで、
    皆さんタイムリーなので気になった言葉があると思います。
    そうです。「雨水」という言葉です。
    
    その関係で調べていて出てきたことに
    「治水(ちすい)」というものがありました。
    
    
    治水とは、
    洪水・高潮などの水害や、
    地すべり・土石流・急傾斜地崩壊などの土砂災害から
    人間の生命・財産・生活を防御するために行う事業を指し、
    具体的には、堤防・護岸・ダム・放水路・遊水池などの整備や、
    河川流路の付け替え、河道浚渫による流量確保、
    氾濫原における人間活動の制限、などが含まれる。
    
    
    この中の下水道としての役割の一つが
    
    ・雨水をくみあげて川や海に放流するポンプ場
    ・たくさんの雨水がいっぺんに流れ込んで浸水被害などを起こさないように、
     雨を一度ためてきれいな水にして流すための雨水貯留池という施設
    
    です。
    
    
    でも、今回の水害は、下水道で出来ることの範囲を超えています。
    
    
    分かりやすい表記がありましたので、
    利根川を例に治水対策を見てみましょう。
    
    
    
    【利根川の治水施設のいろいろ】
    
    利根川は昔からたびたび氾濫する暴れ川で、流域に大きな被害をおよぼしてきました。人々はこうした災害を防ぐために昔からさまざまな努力をしてきました。いまも水害を防ぐための対策が続けられています。
    
    ≪ダム≫
    ダムは、わたしたちの生活に必要な水を貯めておく役割とともに、大雨などによって一度に下流のほうへ大量の水が流れないようにする調節する役割もあります。
    
    ≪砂防えん堤≫
    川の上流の急な斜面から崩れた土や石が、大雨によって水といっしょにいっきに流れ出てくる(土石流)災害を防ぐためにつくられたダムです。
    
    ≪護岸≫
    川の岸は水の流れでけずり取られやすいため、それを防ぐためにコンクリート・ブロックなどを置いて強くします。最近はさらに上に土をかぶせて植物が生えるようにするなど、自然にやさしい工事が行なわれています。
    
    ≪調節池≫
    調節池は大雨などで川の水が急に増えたとき、その一部を貯めて下流に流れる量を少なくする役割を持っています。代表的なものに、渡良瀬遊水池があります。
    
    ≪堤防≫
    川の両側を高く盛り上げて、大雨で川が増水しても水が氾濫しないようにします。
    
    ≪高規格堤防≫
    これまでの堤防より、広くて大きな堤防です。川の水があふれても、壊れないし、地震にも強く、大洪水にも負けない堤防です。また、その上には建物や公園などをつくって利用できます。また、緊急時に復旧活動を実施する拠点となる「防災ステーション」として整備しているところもあります。
    
    ≪排水機場(はいすいきじょう)≫
    洪水のときに、小さな川に貯まる水をくみあげて、大きな川に流す役割をします。
    
    ≪水位観測所≫
    川の水面の高さをはかり、川の様子を観測します。
    
    ≪監視カメラ≫
    川のところどころに高い鉄柱が立っています。これは川の様子を遠隔で確認するためのカメラです
    
    
    今回氾濫した岡山県の高梁川でも整備計画がありました。
    
    高梁川水系の整備計画は平成22年10月に30年計画で計画し、何回も計画変更を繰り返していたようです。
    でも、間に合わなかった・・・
    
    なんだか話しが大きくなってしまいましたが、
    下水道も本当に本当にとっても大切な設備・施設の一つなのです。
    
    
    その施設の耐震化工事を細分化して、
    次回以降、お伝えしていきます。
    
    かなりまとまり切らなかった
    おはまーでした。
    
    
    追伸、
    耐震化と治水対策。
    本当に急がなければいけない状況が来ています(>_<)

