全100回

道路を造る

~シーズン1~ チャレンジ・ザ・土木工事

<道路を造ろう>【森戸新田工区の場合】


チャレンジ・ザ・土木工事

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】と題しまして、

 

土木工事を請け負っている会社からの目線ではない目線で、

私、おはまーが、道路が出来るまでをお伝えしております。

 

ちなみに、

現場監督は「石田純一」(同姓同名でございます)。

 

うちの監督さんはシャイな方が多いので、

写真はこんな感じになってはいますが、

この業界一筋の熱い男でございます!

 

施工中の現場で撮り貯めていただいた写真を元に、

建設会社らしくない解説を交えて連載しております。

 

なお、本文中の表現は、私おはまーの独断と偏見でお伝えしているもの

であることをご理解いただいたうえで

ご覧いただけるようにお願いを申し上げさせていただきます。



ここから下は全100回、

(一)から順にすべて掲載しています(^_^)v

(一)工事紹介

本日より、道路の造り方を順を追って見て行きたいと思います。

 

と、申しますの、昨日の不陸整正の回で

あまりにも多くの専門用語が出てきたので、

 

このままでは「分かりやすく土木工事をお伝えするサイト」では

無くなってしまうぅ~ぅ(>_<)

 

と危機感を覚えたからです(^_^)v

                   ↑

(ピースしてる場合じゃないんですけど(^_^)v)

それでは、まずはじめに、

完成工事としていまだにUP出来ていないm(_ _)m

 

工事名:社会資本整備総合交付金(改築)工事(森戸新田工区その2)

工事場所:一般国道407号(鶴ヶ島日高バイパス)/日高市大字森戸新田地内

 

についてご説明いたします。

 

平成28年4月28日に完成検査を合格いたしましたこちらの工事は、

埼玉県飯能県土整備事務所から頂いたお仕事です。

 

埼玉県には国道407号線と言う基幹道路があり、

 

栃木県足利市

 ↓

群馬県太田市

 ↓

熊谷市

 ↓

一旦切れて

 ↓

熊谷市

 ↓

東松山市

 ↓

熊谷市

 ↓

東松山市

 ↓

一旦切れて

 ↓

東松山市

 ↓

坂戸市

 ↓

鶴ヶ島市→(よくよく見ると川越市にも市境でかかっています)

 ↓

日高市

 ↓

狭山市

 

と、通っています。

 

(以下も全てYahoo地図より) 埼玉県内の国道407号線です。
(以下も全てYahoo地図より) 埼玉県内の国道407号線です。
上空写真だとこんな感じです・・・が、分かりにくいので ↓↓↓↓
上空写真だとこんな感じです・・・が、分かりにくいので ↓↓↓↓
国道407号線 地図と上空写真
合わせてみました(^_^)v

 

この中で、鶴ヶ島市から日高市につながるところが片側一車線になっていて、

 

※地図上で水色の部分です(^_^)

 

ここがラジオの交通情報にもよく出てくる渋滞個所となっています。

 

そこの車線を増やすことはどうやら難しいらしく、

別にバイパスを通してしまおう!

というのがこの工事で造っている道路なんです。

 

その日高市側のバイパスの入口すぐの所を

田村工業所が担当いたしました。

森戸新田工区工事個所です。(ベイシア日高モールさんの近くです。)
森戸新田工区工事個所です。(ベイシア日高モールさんの近くです。)
森戸新田工区工事個所 上空写真
またまた上空写真だとこんな感じです。

 

ふぅー、分かりましたか???

要は、国道のバイパスを造っています(^_^)v

 

 

 

さて、本題に移ります。

 

今回の工事に当たりまして、

「国道の工事」≠「一般の道路の工事」という式があります。

 

つまり、より頑丈に造らなければいけないよ!

ということで、

 

次回より、順を追って見てみたいと思います。

 

おはまーでした。

(二)着工前

さて、始まりました

「チャレンジ・ザ・土木工事~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】」。

 

いよいよ、現場を見てまいります。

 

 

まず、工事を始める前に、しばらくの間現場を確認して行きましょう。

 

着工前の様子をご覧ください(^_^)/

道路を造ろう(二)【森戸新田工区の場合】着工前1
いやぁ~すごい草ですねぇ。
道路を造ろう(二)【森戸新田工区の場合】着工前2
おやっ、矢印の所、なんかありますよ(゜o゜)
道路を造ろう(二)【森戸新田工区の場合】着工前3
お隣りでも同じ工事をしているようですね。 ここの所でくっつけるんでしょうか?

 

いやぁ、ただ単純に土の上をアスファルトで舗装したら道路になる・・・

ってわけにはいかないようです。

 

でも、真ん中の写真の飛び出してるやつ、

ちょっと気になりますねぇ。

 

 

それでは、また明日(?)

 

おはまーでした。

(三)水道埋設物

昨日見つけました「なんか飛び出してるやつ」。

 

これ、奥の大きいやつをよ~く見ると、

土を盛ってありますよ(゜o゜)

道路を造ろう(三)【森戸新田工区の場合】マンホール蓋
盛った土の上に顔を出してますよね(゜o゜)

 

前の黒いやつと同じ高さなのではないでしょうか?

 

もしかして、この高さまで道路面が来るってこと(?_?)

道路を造ろう(三)【森戸新田工区の場合】飛び出した仕切弁
高さが同じに見えるのは気のせいでしょうか(*_*)

 

いずれにしても、ちょくちょく様子を見るしかないでしょう。

 

※いつの間にか消えていたりして・・・(>_<)

 

 

ちなみに、奥の大きいのはマンホール。

下水かな?

 

手前の黒いのが、仕切弁です。

 

※仕切弁とは、

道路に埋めたりしてある配水管(この場合は、上水道の本管だそうです)に使用されています。

 

※いったい何を仕切るのか?

※止水の間違いではないのか?

 

一般的に水道の配水管と言うのは、単純に一本を通しているのではなくて

水漏れや管の破損に備えて

「あみだくじ」のように何本も管を通しているそうです。

 

そして、そのどこを通すのかを選ぶために、仕切弁で仕切って選んでいるんだとか・・・

 

また、止水栓は各ご家庭に来る水を完全に止めることができるため、

止水という文字が使われているようですよ。

 

色んな人が、色んなところで、色んなことを考えて、色んなものが成り立っているんですね。

 

感謝、感謝です(^o^)

 

おはまーでした。

(四)事前測量

さあ、作業を始める前にいろいろと測っとかなくっちゃ!

ということで、事前測量です。

 

色んなものを測んなくちゃって・・・・あれ?

地道で原始的な(大変失礼しましたm(_ _)m)測り方です。

道路を造ろう(四)【森戸新田工区の場合】事前測量1
測量中です。

 

測量と言ったら、ほら、あれ、分かるでしょ!

なんか筒みたいなのを覗いて、

遠くの方に目盛の付いた棒を持った人が立ってるやつ!

 

ね、あれですよ。

 

 

 

あっ、こっちもメジャーです。

道路を造ろう(四)【森戸新田工区の場合】事前測量2
なんかコンクリートのようなものが飛び出しています。

 

あっ、なんかありますけど、あれ知ってますよ(^_^)v

子どもと散歩に行ったら、畑と道路の間にずっと並んでて

子供がその上を乗りながら歩いていくやつです。

 

って、子供のためにあるんじゃなくて、

何かの基準となるために設置されているんですよね。

 

色んな種類があるような気がします。

 

道路を造ろう(四)【森戸新田工区の場合】事前測量3
これですよ、これ、測量中です!!

 

あっ、これですよ、これ(^_^)

 

これぞまさしく測量って感じのやつですね!

 

レベルとかトランシットとか、名前だけ知ってます。

 

でも、測量についてはごめんなさい。

測量やさんで詳しく知って頂きたいと思います。

 

と流そうとしていますが、

本当はとても重要な業務で、

 

測量の良し悪しでその後の作業の成否が決まる!

と言っても過言ではない大切なものだと聞いています。

 

おはまーでした。

(五)基準点測量

いきなり余談です。

今日は「夏至」です。

「春分の日」や「秋分の日」は祝日なのに、

「夏至」はどうしてお休みにならないんだろう?と思いませんか。

 

色んな説がありますが、

はっきり計測出来るものがなければ分かりにくいので、

世界的に見ても昔からあまり重要視はされなかったのでは無いかと言うことです。

 

測る!

測れるものがあることは、素晴らしいことなんです(^_^)v

 

 

本題に移ります。

 

測量の続きですが、

基準点って確かクイズ番組とかで聞いたことがあるような(^_^)

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】基準点測量1
道路に打ち込んでありますよね。

 

H=ってありますから、高さですよね。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】基準点測量2
打ち込んであるものの形が違います。

 

書いてあったものが消えた(゜o゜)

ってことは、打ち込んであるものの違いによるのか???

~以下、国土地理院のサイトより抜粋です~

 

基準点とは、地球上の位置や海面からの高さが正確に測定された電子基準点、三角点、水準点等から構成され、地図作成や各種測量の基準となるものです。

 

これらの基準点は、すべての測量の基礎として、公共測量、地籍測量、地殻変動観測等に使用されます。

 

また、都市計画、都市基盤整備、電力・ガスの事業計画や管理、観光開発、交通網の整備、環境管理、福祉計画等に必要な地図作成に基準点が使用されます。

 

 

※※基準点の破損を見つけたら※※

 

基準点(電子基準点・三角点・水準点等)は、すべての測量の基礎となり、国土を守るためになくてはならない大切なものです。

 

基準点は、明治から大正時代にかけて設置されたものが多く、過去約100年間の地図作成や開発事業等に大きな貢献をしてきただけでなく、文化遺産とも言える貴重なものでもあります。

 

これらを破損や消失から守るため、ぜひ皆様のご協力をお願いします。

 

もし、破損している基準点等を発見したときは、国土地理院までお知らせください。

 

基準点を撮影した写真がありましたら、メールにて送信いただければ幸いです。

よろしくお願いします。

 

~ここまで~

う~ん、これに関しては私の出る幕はなさそうです。

 

ちなみに、この基準点は国土交通省によると

「四等三角点は、都市部では約1平方キロメートルに1点、山村部では約4平方キロメートルに1点が設置されています。これまでに累計で65,000点以上の四等三角点が設置されています。」

 

とのこと。

 

四等三角点(国道交通省サイトより)
四等三角点(国道交通省サイトより)

 

この四等三角点はあまりないかも知れませんが、

下を向いて歩いていると、

 

◎上の写真のような「道路に打ち込まれた丸いやつ」とか、

◎昨日も出てきたまた違う「コンクリートの四角いやつ」とか、

 

色んなものが道路にはあるんです。

 

知らないことばっかりですね。

 

おはまーでした。

(六)仮BM

おぉぉっっとぉ・・・・なんか小さい字が多くなりましたが、

 

※また、余談です。

「っ」「ぉ」って「小書き」文字って言うんだそうです!

「っ」は「促音」として「せっけん」なんかで使われたりする・・・んですけど、

日本語って面白いし、難しいですね(*_*)

 

 

元に戻ります。

 

訳の分からないものが出てきました。

 

「仮BM」

 

妥当なところでは「ブックマーク」=「しおり」「ネット上のお気に入り」ですが、

そんなわけはないでしょう(>_<)

 

他には、「ビーエム」=「ドイツ車」には一文字足りません(>_<)

 

う~ん、土木工事ですよね。

で、仮がつくんですよね。

 

 

一度、写真を見てみましょう!

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】仮BM1
仮BMです。

「基準点」って書いてあります。

「H=・・・」って書いてあるから、ここの高さですよね。

 

・・・・・・分かりません。

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】仮BM2
分かりにくいですけど、H=が違います。

 

答え=「仮ベンチマーク」なんですって。

略して「かりべん」!!!

 

 

やはり、Hは高さです。

 

ベンチマークとは、もともと「水準点」を意味する言葉なんだとか。

 

※水準点とは、その土地の高さ=標高を示したもの。

 

では、その標高は何を基準に決められているのかと言いますと、

東京湾の平均海面を基準=「標高0m」として決めらているそうです。

 

 

そして、工事の時に高さ(標高)を測る時にももちろん

この水準点を基準に測るわけなんですけど、

 

測量するたびにこの水準点まで行って利用するのは大変なので、

一時的に仮の水準点を設置すること

 

=仮ベンチマーク、略して「かりべん」なんだそうです。

 

 

ちなみに、仮BMを設置するのは、簡単には沈下等しないと思われる場所

「構造物の基礎の端っこ」や「道路にある縁石」に設置することが多いんだって。

 

 

測量に関することはやっぱ難しいです。

でも、それだけ厳密に行うものなんですよね(^_^)/

 

おはまーでした。

(七)伐採抜根

ふぅ~

やっと思い悩んだ日々から解放されるような・・・気がします。

 

と、申しますのも、

昨日までの測量関係について、

 

「土木工事としてはどう表現するのが良いのか?」と

かなり長時間にわたり試行錯誤していたからなんです(*_*)

 

(その割には大した内容ではありませんでしたが・・・m(_ _)m)

 

これからは見た目である程度理解していただけるものが続くことを祈りまして

仕切り直し、させていただきます。

 

(ちょっと仕切りを覚えたからって、なにを仕切ってんだか・・・(+_+))

 

伐採=草や木を切り取るんですね。

抜根=根っこを抜くということですか。

 

これは実に分かりやすい(^_^)v

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】伐採抜根1
草を刈るわけです!

 

 

おや・・・

 

こっちでやってることは、言葉とは少し(かなり)違います(゜o゜)

 

予想に反して、また測ってます(>_<)

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】伐採抜根2
木の高さ、幅、測ってますよ(>_<)

 

実際にどれだけのものが生えていて、

伐採抜根後にどれだけの排出量があるのか?

 

そのために測っているんでしょう!

 

いやぁ~なんともやりがいのある仕事ですね。

 

 

 

大変勝手なことを言わせていただきますと、

「土木工事」っていう言葉を改める時代が来ているのかも知れません。

 

う~ん、なんだろう????

 

 

「精密土木工事」・・・・・ダメだこりゃ(>_<)

 

ちゃんちゃん!

 

 

おはまーでした。

(八)既存接続

やっぱり、つなげます!

 

でも、現段階では確認だけのようです。

※お隣りのものなので、ちょっとぼかしました。(見づらくてごめんなさm(_ _)m)
※お隣りのものなので、ちょっとぼかしました。(見づらくてごめんなさm(_ _)m)

 

そりゃあ確認だけですよね。

隣の工区はまだ舗装もできていない状態です。

 

測量と同じで、確認、確認、確認が続いています。

まだ脱出できていなかったようです(>_<)

 

 

でも実際のところ、ここで接続するとは言い切れません。

少なくとも現段階の私には・・・

 

う~ん、これもまた様子を見るしかありません。

 

 

※※今現在の様子うかがい※※

 

一、水道埋設物の黒いやつ

二、接続するであろうお隣りとの境

 

以上です。

 

 

おはまーでした。

(九)供試体採取

地面を掘って、土を採取しています。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】供試体採取1
すごく深いところまで掘っています。
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】供試体採取2
いっぱい採るんですね。

 

ここのところず~っと測りまくっているので、

 

単純にこの土を調べるのかなぁ~と思っていたら、

この後、測定したりするのが出てこないんです(+_+)

 

そこで、多分ですけど、

今造ろうとしているのは

あまりにも交通量&大型車の多い国道なので

 

このまま土の上を舗装するだけでは「よろしくない」んですよ。

きっと(^_^)/

 

そこで、この土に何かをどうにかしたら

どれぐらいの強度が出るのかを確かめるために、

このサンプル=「試体」が必要なんだと思うんです。

 

でも、「供」の字が分からない・・・(*_*)

 

ので、調べてみました(^_^)v

 

 

 

【大辞林より】

 

供試体(きょうしたい)=

強度・耐性など各種の性能試験のために,規格に基づいて作成された試料。 

 

その通り!

それは想像通りなんです(^_^)v

 

 

【英訳】

 

供試体=test-piece=テストピース

 

 

 

あっ、試験に供する(=役立てる、提供する)体だ。

 

良かった。多分正解だと思います。

 

 

ところで、この土は、次はいつ出てくるのでしょうか?

また様子をみたいと思います。

 

おはまーでした。

(十)工事看板設置

この看板を見ると「工事が始まるんだなぁ~」と、

なぜかホッとするような気がするのは私だけでしょうか・・・。

 

色んな看板があります。

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】工事看板1
※工事の内容を書いた看板です。(ちょっと加工してありますので、実際の看板とは少し異なっていますm(_ _)m)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】工事看板2
※予告看板ですね。
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】工事看板3
※ちょっとだけ?田村工業所宣伝看板ですね。

 

この回を書くまで、工事看板にこんなにたくさん(↓のリンク先でご確認ください)

の基準があるとは知りませんでした。

あって当たり前なんでしょうけど、考えたことがありませんでした。

 

 

ちなみにこの工事は現道上(=供用中の道路=今現在実際に使っている道路)

ではありませんので、

 

歩行者や通行車両の規制がないため、

そんなにたくさんの看板は使用していないと思います。

 

 

こちらが、

道路工事保安施設設置基準」(←リンクしています。)

「国土交通省」のサイトです。

  

これはここには書き切れませんので、

気になる方は、上記国土交通省サイトでご確認ください(^_^)/

 

 

おはまーでした。

(十一)平板載荷試験

※平板載荷(へいばんさいか)

 

来ましたよ(+_+)

後ろに「試験」と言う文字が付いています。

 

「平らな」「板」に「荷」を「載せる」訳です。

 

つまり、荷重をかけるわけですが、

平らな板を敷いても仕方がありませんので、

 

平らな板「で」荷重をかけるものだと思われます。

 

 

とりあえず写真を見てみましょう(^_^)/

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】平板載荷試験1
試験をするので穴を掘りました。

 

意外と深く掘るんですね(^o^)

 

でも、1.770ですか???

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】平板載荷試験2
試験する地盤の地質が載っています。ロームです(゜o゜)

 

ロームって、もしかして「関東ローム層」(゜o゜)

 

皆さん、関東ローム層をご存知ですか?

社会の時間に習ったはずです。

 

この仕事をしているとよく聞く言葉ですが、

実際には「言葉だけ」しか知らない人が多いんじゃないですかぁ?

 

私も、今になって興味わくわくで調べることにします。

つまり、「知らない」ってことで~~~すm(_ _)m

 

※関東ローム層=簡単に言うと、関東平野をおおっている(多分)火山灰層。

 

「ローム」と言う名前は、ドイツ人のブラウンスさんが命名。

 

ちょっとだけ詳しくは、「砂・シルト・粘土がほぼ等分の土壌」。

シルトとは「砂と粘土との中間の粒」。

つまり、砂~粘土までのものが同じような割合で存在している土壌。

 

よく分からないですけど、そんなのあるんでしょうか?

 

って、それをロームって名前付けっちゃったんですね。

 

 

よーし、極端に詳しいの載っけちゃいます。

 

 

~【日本大百科全書(ニッポニカ)の解説】~

 

関東ローム層

 

もともと関東平野の台地や丘陵を広く覆う赤土とよばれる赤褐色の土壌のうち、

東京周辺のものにつけられた土壌学上の名称。

 

東京周辺の赤土は、砂、シルト、粘土がほぼ等量混じり合っており、

土壌学上ローム(loam)とよばれる粒度組成をもっていたため、

関東ロームという名称が与えられた。

 

しかし、同じようなものは関東地方以外や海外にもある。

 

身近な存在であるが、その成因についてはさまざまな議論がなされてきている。

 

かつては、火山灰層などが地表からの土壌化作用を受けて生じた

残積性(※1)土壌であるという説があった。

 

しかし、この説は現在では否定されており、

関東ローム層(および同様の地層)は、最上部の黒土の部分を含め、

風で運ばれた細粒物質が少しずつ地上に累積的に降下堆積(たいせき)して形成されたものであると考えられている。

 

風で運ばれる可能性のある細粒物質には、

火山噴火でもたらされた火山灰と

裸地から風で舞い上がった風塵(ふうじん)がある。

 

風塵には、

火山の火口周辺の裸地から舞い上がったもの、

火山以外の裸地から舞い上がったもの、

黄砂(こうさ)のような遠方の大陸からもたらされたものがある。

 

これらのうち、

おもに何が累積的に堆積して関東ローム層をつくったかについては、

噴火による火山灰とする説と

火口近傍の裸地から舞い上がった風塵とする説とがある。

 

関東ローム層は、

堆積している河成段丘や海成段丘の形成時代順にいくつかの層準の地層に区分される。

 

南関東では古いほうから、

多摩ローム、

下末吉(しもすえよし)ローム、

武蔵野(むさしの)ローム、

立川ローム

の4層に区分されている。

 

関東ローム層の量は、中期更新世(※2)以降堆積したものだけでも膨大である。

 

この膨大な量の関東ロームは、

関東平野の埋積を速め、

陸域を拡大したばかりでなく、

台地平坦(へいたん)面を侵食から守り、

丘陵化を遅らせた。(※3)

 

このように、関東ロームは関東平野の地形発達史にも大きな影響を与えている。

[伊藤谷生・笠間友博]

 

~ここまで~

 

※1:残積性=岩が風化して土壌になることだそうです。

 

※2:中期更新世=更新世(258万年前~1万年前)の中期(78万1000年前~12万6000年前)

 

ちなみに、1万年で1m位の土が堆積するらしいので、

※2にあった中期更新世以降に堆積したもので「12m」ってことですか(゜o゜)

 

※3:丘陵とは、あまり高くない山地。おか。小山。なだらかな起伏や小山(丘)の続く地形。

つまり、関東ローム層があったから

関東平野は広いだけじゃなくて平らな場所が多いということか!

 

偏西風が吹いてるし、関東は本州の東西に長い部分の一番東だもんね(^_^)/

 

 

以上、ほんのちょっとの解説?を交えて少しだけ書き出してみましたが、

ネット上には本当にたくさんの情報があるので、よかったら調べてみてください(^o^)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】平板載荷試験3
おっ、試験装置組み立てていますが、その横には・・・

 

あぁぁぁぁ~出ました(^_^)v

 

試験装置も気になりますが、「黒いやつ」ありました。

 

もしかして「1.770」って、やっぱ黒いやつの高さじゃん!

(※ごめんなさい。この後の「追伸」をご覧くださいm(_ _)m)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】平板載荷試験4
う~ん、これが試験結果かぁ(?_?)

 

きれいな○が出来ました。

ありがとう!関東ローム層(^_^)/

(※結果はよく分からないのですが、とりあえずお礼を言っておきましょうm(_ _)m)

 

 

さぁこの結果を受けて、これからどうしていくんでしょうか?

色んな事が楽しみになってきました(^_^)/

 

おはまーでした。

 

 

 

追伸、

1770って黒いやつの高さだと思ったら、

よ~く見たら、GL-1.770mって書いてありました(>_<)

 

H=じゃなかった(>_<)

GLって=グランドライン(一つのピースって漫画に出てくるやつか・・・違います(>_<))

 

設計GL(グランドレベル)=設計計画に基づいた工事完了後に設定する高さ

 

 やっぱ、黒いやつの高さじゃないのか???

黒いやつがあったので、ちょっと興奮しちゃいましたけど(>_<)

 

黒いやつが最終的な高さとは限らないんだよなぁ(*_*)

(十二)室

室発見!室発見!

 

この場合、「むろ」=「穴蔵」ですよね。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】室1
ぽっかりと穴が開いています。

 

よ~く見ると、「むろ 確認」って書いてあります。

 

んんん・・・

 

室があるって、知ってたってことですか(?_?)

 

 

 

確かに、室があるってことを知らずに工事を進めたら・・・

後から陥没(>_<)

 

ってことになってしまいます。

 

 

 

これは分からないので、担当者に確認しました。

 

すると、

1、隣の工区のダンプが通る時にそこが沈んで来たので「鉄板」を敷いていた。

2、元の地主の方が教えてくれた。

とのこと。

 

 

上に書いた「後から陥没(>_<)」の心配は必要なかったようです。

 

 

ちなみ、こう言ったことも含めて、

飯能県土整備事務所の監督員の方と一緒に道路を造っています。

 

実は、今までの写真の中にも「監督員の方」が写っているのがあるんですよー(゜o゜)

 

こればっかりは探しても分からないと思いますが、

「この人かなぁ?」と思いながら、これから見て行ってください!

 

って、いつか答え合わせするんですか(?_?)

どうなんでしょう・・・

 

 

おはまーでした。

(十三)伐採

いやぁ~実に分かりやすい(^_^)v

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】伐採1
草刈中です!

 

草刈り機は使ったことないんですけど、

刃がぐるぐる回っていて、個人的にはとても怖いものです(*_*)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】伐採2
完全に掘り返してます!

 

大きな木はやっぱり重機じゃなくっちゃね(^_^)v

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】伐採3
きっちり測ってます!

 

想像通りに測っていました・・・(^_^)/

 

 

今回は、ご覧のとおりです。

伐採最高!

 

おはまーでした。

(十四)美化活動

出てくるんですよ。いろんなものが・・・(>_<)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】美化活動1
コツコツ一つずつ拾います。
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】美化活動2
ちょっとぼかしてみました。

 

定期的に「彩の国ロードサポート(リンク)」で清掃活動をしていますけど、

いつもいろんなものが出てきます(>_<)

 

ゴミの分別にしてもそうですけど、

ちょっと・・・ですよね(>_<)

 

だからと言ってこれからはどうかと思うと、

今の子供たちはたくさんの社会科見学や、奉仕活動を経験するので

今の大人よりも敏感になっているような気がします(^_^)/

 

そして、この業界は意外とこの方面には強いんですよ(^_^)v

 

おはまーでした。

(十五)ロングU

文字通り、ロングなUです。

 

 

 

本題に入る前に、気になったことを一つ解決しておきましょう(^_^)/

 

ロングなUがあるわけですから、

そう、

ショートなUもあるのか?

 

 

 

答え・・・ありません(>_<)

 

調べた限りですが、ショートUと言うのは見当たりませんでした。

 

 

 

本題に移ります。

ロングU(ロングユー)とは、

 

まずは、写真をご覧ください(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】ロングU1
ローング・・・U

 

はっきりと「ロングU」って書いちゃってますよ(゜o゜)

正式名称なのでしょうか?

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】ロングU2
もしかしたら、Aのやつは普通のU字溝?

 

上と下、あきらかに長さが違うのに、

 

どちらも「ロングU」!かな?

 

 

ロングU=U字溝の長いやつ

U字溝=Uの字をした溝(そのまんまやん(>_<))

 

いろいろとたくさ~ん調べてみました。

でも、U字溝やロングUの名前に関すること、そのルーツ、

開発者や会社、開発時期など全く分かりませんでした。

 

ただ一つ、

私が持っている土木工事に関する本(1996年発行)には

U字溝やロングUなるものは、載っておりません(゜o゜)

 

20年前には無かったものなのでしょうか(?_?)

 

 

 

ちなみに、今日は材料検測だけなので、

また後日、使用方法等はお伝えしたいと思います(^_^)/

 

 

 

しかし・・・いつになく歯切れの悪い日でした(>_<)

 

おはまーでした。

 

 

 

追伸、

多分ですけど、過去の契約書に綴ってある仕様書等々を見ていけば

出初めの年代ぐらいは分かると思うのですが・・・

ごめんなさい、その気力はちょっと今はありませんですm(_ _)m

(十六)木くず処分

伐採により出ました木や草。

伐採したので木くずになりました。

 

もちろんこれは、産業廃棄物です!

適当に処分するわけにはいきません(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】木くず処分1
ダンプに積んだ後、幌をかけます。

 

どうやって処分したのか。

全て記録に残します。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】木くず処分2
あれ、ちょっと消し過ぎましたか…m(_ _)m

 

正式な処理業者さんに持ち込みます。

 

ブログ用と思っていたら、ちょっと消し過ぎちゃいました。

発注者=埼玉県にはきちんと報告済みですので、ご安心ください(^o^)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】木くず処分3
持込み完了!

 

建設工事で出る産業廃棄物は、

私たち受注者に処理責任があります。

 

正しく処理すること、記録を残すこと、報告すること、

全てのことを適正に行っています。

 

 

 

今日はまじめに・・・

 

おはまーでした。

(十七)排水構造物

排水するための構造物って、もしかしてU字溝&ロングU?

 

って思っていたら、やっぱりそうでした(^_^)v

 

お隣から来ているU字溝につなげて、

多分、この前出てきたマンホールまで延ばすのだと思います。

 

今日は写真で見て行きましょう(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水構造物1
こちらのバックホウを使って掘っていきます。

 

バックホウと言う呼び名は以前にお伝えしましたが、

バックホウなる名前の由来は載せていませんでした(*_*)

 

あのころはまだまだ純粋で、

深いところまで追求する欲がありませんでした(>_<)

 

 

と、言うことで、

まず、バックホウは日本語ではないだろうと想像がつきます。

 

多分、

「バック」と「ホウ」を組み合わせた造語ではないだろうか?

と想像します。

 

バック=back=後ろ(多分)

ホウ=hoe=くわ(鍬:多分)

 

って調べてみたら、

backhoe(バックホウ)=掘削機

ってそのまま英語でした(>_<)

 

 

昔は後ろ向きにか、後ろに鍬がついていたのでしょう。

そういうことにしておきます(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水構造物2
掘削してまーす!
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水構造物3
掘ったところを平らに仕上げています。

 

※床付=とこづけ

 

所定の深さまで掘削して、砂利の敷き込みが出来る状態にしています。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水構造物4
出ました(゜o゜) 測っています。
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水構造物5
圧を掛けて固めています。

 

固めている(?_?)

 

って、よーく見たら、

「基礎砕石 t=100」って書いてありました。

 

いつの間にか石を敷いて、平らに固めているとところでした。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水構造物6
いつものあれです(+_+)

 

いつものあれです(+_+)

なんて書きましたが、

 

土木工事の命、検測です。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水構造物7
バックホウのフックでローング・Uを吊り上げています。

 

重さは、重いものだと1t以上あります。

1t=1000kgです。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水構造物8
フタをつけています。

 

蓋(フタ)も重いです。

 

20、30kg~重い物なら100kg以上あります。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水構造物9
完成しました(^_^)v

 

写真がちょっとブレていますが、

実は、だいぶ暗くなっているんです。

(※写真は加工して明るくしてあります。)

 

 

でも、こうやって見てみると

なんとなく充実感があるのは私だけでしょうか(^_^)v

 

 

無事に一つ、完成です。

 

おはまーでした。

 

 

追伸、

どこからどこまでかは分かりませんでした(>_<)

(十八)丁張

※ちょうはり

 

丁張って、基準になる高さを作ることなんですけど・・・

 

丁を張るってどういうことなんでしょう?

 

感じ的には、多分ずっと昔からある言葉なのでしょうが、

その言葉の由来が全くわかりません(>_<)

 

 

 

そこで、出ました~

おはまーの、多分こんな意味だろう!!!

 

 

丁っていう字を良く見てください(゜o゜)

縦棒の一番下からある程度上の所に横棒が乗っかっています。

 

これを高さと考えれば、

「この高さの棒を横に張る」=「高さの基準を作る」=「丁張」

 

 

丁字路(ていじろ)=T字路(てぃーじろ)と同じで、

丁という字をその形のままとらえ、

 

あるところからの高さを横に引っ張って基準を作ることが

「丁張」になったのだと

 

わたくしは考えさせていただきました!

 

 

 

いかがでしょう?

そんなに悪くないと思いませんか?

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】丁張1
うまい具合に加工できました(^_^)v

 

いい感じじゃねぇですか!

 

丁の字の横棒を横に張って=<高さの基準>=丁張

 

 

それでは実物です。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】丁張2
丸の中の物、確かに見たことありますよ(゜o゜)

 

がび~ん、これが丁張(*_*)

 

なんかイメージと全然違うぅ~・・・

 

そうです。

これが今回のL型擁壁の高さの基準になる丁張なんです(^_^)/

 

 

むむむ、L型擁壁?

これは近日公開と言うことで、

 

 

 

今回はなかなかの解説?でした

おはまーでした。

(十九)安全パトロール

社内で行っている「安全パトロール」!

 

毎月確実に行っています(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】安全パトロール1
カメラを意識していますか(+_+)

 

ちょっと写真用にぎこちない感じもしますが、

各現場で行い、

毎月末の全体会議で結果報告&何かあった時の是正・改善報告を行っています。

 

 

こちらが、チェック用紙兼報告用紙です。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】安全パトロール2
安全パトロールのチェック兼報告用紙です。

 

何かあった時の直した報告も確実に行っています。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】安全パトロール3
ほんとに細かいことも確実にチェックし、確実に直していきます。

 

これは形だけではなく、皆さんの安全にかかわることですので、

皆さん真剣に、

そして、仲間同士でも確実な指摘をしています。

 

その結果が、

お知らせで掲載している「優秀事業場表彰」に繋がっているのです。

 

 

おはまーでした。

 

 

追伸、

このパトロールの回と、お知らせの表彰の時期が一致したのは、

本当に偶然なんです(^_^)v

(二十)電気

工事現場には電気が必要なんです。

 

現場に事務所が必要ですし・・・・・

 

他はよく分かりませんが、色々と必要ですm(_ _)m

 

 

でも、うちには電気を引っ張ってくる資格を持った人はいませんので、

専門の業者さんに頼んで電気を取ってもらっています。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】電気1
ここまで引いてもらいました(゜o゜)

 

もちろん勝手に電気をもらっているわけではなく、

東京電力に業者さんから申請が行きます。

 

 

※余談です・・・

ある日、東京電力から電気代の請求書が来ました。

 

こちらです。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】電気2
これは領収証です。

 

よく見ると、全然訳の分からない住所が載っています(?_?)

 

よくよく考えてみると、

工事現場の住所じゃないですか(゜o゜)

 

そうです。

こうやって使った電気の請求書だったのです^_^;

 

 

う~ん、

工事現場にはいろんなものがあるんですね。

 

 

おはまーでした。

(二一)仮設

工事をするにあたって、

<仮>でいろいろなものを<設>置して行きます(゜o゜)

 

まずはこちら(^o^)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】仮設1
この仕事、事務仕事も多いんですよ(^o^)

 

仮設の事務所です!

 

お借りしたものですが、エアコンもついてますよ(゜o゜)

 

つぎが、こちら(^o^)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】仮設2
とてもありがたいものです。

 

絶対に必要な、トイレです!

 

こちらも、お借りしたものです。

 

そして、忘れてはいけないのがこちら(^o^)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】仮設3
よく見かけますよね(^o^)

 

建設業の許可や工事のことを書いたものを掲示しなければいけません(゜o゜)

 

 

準備がちゃくちゃくと整って来ました(^o^)

 

おはまーでした。

(二二)保安柵

工事現場でよく見かけます(゜o゜)

オレンジ色のにくいやつ=オレンジセーフティネットです。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】オレンジセーフティネット
オレンジセーフティネット

 

これ、よく考えられていると思いませんか?

 

◎オレンジ色=視認性抜群!

◎今までのスチール製に比べると、無いのに等しいぐらいに軽量!

◎二層構造でどこにでも棒を入れられる!

◎強度的にも問題無し!(※注1)

◎保管場所がいらない!

◎運ぶ手間が省ける!

◎倒れない!

◎設置が簡単!

etc..

 

ねっ、すごいでしょう(^_^)v

 

こんなにすごいものなので、

もしかしたら「特許」かなぁと思って調べてみましたが、

見つかりませんでした(>_<)

 

 

 

それでは、ここで「※注1」に移ります。

理科のお時間です!!!!!!

 

はたして強度はどうなのか?と調べてみました。

 

こちらはある商品の実測値なのですが、

◎1mあたりの「タテ」ひっぱり強度=448kgf

◎1mあたりの「ヨコ」ひっぱり強度=1097.2kgf

ってありました。

 

これ、間違いではないですよ。

kとgとfです。

 

ダ◎ゴ的には、「これ」「ぐらい」「ふつうだよ」かな?

 

・・・・違いますよね(>_<)

 

 

 

kgf=学研さんに聞いて見ましょう!

 

学研出版サイト「親子のギモンを解決!編集部によくくる質問」にリンクします。

 

 

<学研さんのサイトを見て頂いたことを前提に話しを続けます>

 

 

って、kgでいいじゃんね!

別にエベレストや月に行って使うわけじゃないんだから^_^;

 

※↑学研さんのサイト、のぞきたくなったでしょう(^_^)/

 

 

 

おはまーでした。

(二三)KY活動

KY・・・ケイワイですか・・・

 

世間的にはあまり・・・(>_<)

 

まあ、ダ◎ゴ的な言葉であることには変わりありませんが、

こちらの場合は、「きけん」「よち」活動であります(^_^)v

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】KY活動
指さし確認 確認中!ついでに、声差し確認も(^_^)/

 

危険予知のほとんどは、

人間による何らかの注意不足を解消することでクリアできます。

 

いわゆる、ヒューマンエラーと言うやつです。

 

ヒューマンエラー → 危険予知活動 → パーフェクトヒューマン

となるわけです(^_^)v

 

 

そして、上の写真が「KY活動」の「雄」である「指さし確認」です。

 

ついでを言いますと、「声出し確認」もやっています。

これは伝わらないと思いますが・・・(>_<)

 

 

 

指さし確認と言えば鉄道会社を思い出しますが、

鉄道用語辞典(日本民営鉄道協会)」なるものが存在していました(゜o゜)

 

その中の「サ行」に「指差確認」と載っていて、

 

 

~引用~

 

ホームにいる駅務員が電車が入ってくる前と発車した後、線路上を指差している場面を見かけます。

 

これが「指差(しさ)確認」というもので、安全確認の基本原則の1つといえます。

 

例えば車掌は「反応灯ヨォーシ!」、「乗降ヨォーシ!」など、運転席でも「出発進行!」などと指で差し示し、発声しながら安全を確認します。そのうえで行動や動作に移ります。念には念を入れて安全を確かめることを、民鉄では駅務、乗務、または鉄道施設の保守・管理を担当する者に徹底的に訓練し、身につけさせています。

 

運転士は、ハンドルを握っているときは「確認喚呼」といって、発声だけすることもあります。ほかに「指差喚呼」や「指差呼称」という表現も使われます。

 

~ここまで~

 

 

とありました。

 

 

ちなみに、わたくしも指さし確認マニア?でございまして、

一番指さしをするのは・・・・

 

 

PCの画面に向かって、なのでした(゜o゜)

 

 

おはまーでした。

 

 

追伸、

今週は何かと「裏方」的な話ばかりでした。

「現場代理人(現場監督、施工管理者)」ってとても総合的な仕事なんですね。

まだ道路は全然できていないのに、早くもすごいなぁ~って思っちゃいます(^_^)

(二四)L型擁壁用…

おっと、タイトルに初めて「・・・」が付きました。

 

今回は、L型擁壁用に・・・

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】L型擁壁用1
掘っています!

 

「掘削」

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】L型擁壁用2
平らにならして、圧力かけて

 

「基礎砕石の敷均」

「転圧」

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】L型擁壁用3
いつも通り、測っています(^_^)/

 

「検測」

 

です。

 

 

ところで、お気づきの方はいらっしゃいますでしょうか?

 

丁~張がぁ・・・

それも、なぜかたくさん並んでいます(゜o゜)

 

いつの間にかたくさん立てたようです。

 

 

あっ、もしかしたら、黒いやつが見えてるかも?

って探してみたら、

 

ありました。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】L型擁壁用4
夢のコラボやぁ!

 

「黒いやつ」と「ちょ~張」の夢の共演です(^_^)v

 

でもやっぱり、黒いやつの方が低いですね。

 

丁張はL型擁壁用なので、

L型擁壁はだいぶ頭を出すと言うことなんでしょうか?

 

 

って、L型擁壁はまだ姿を現していません(>_<)

いつになるのでしょうか?

 

 

おはまーでした。

(二五)CBR試験

試験、

それもなにやら室内で行うものらしいのですが・・・

 

この前の供試体!ですか(゜o゜)

 

やっと出てきました。正直、忘れていました(>_<)

 

 

でも、ちょっと待ってください。

この前の想像では、採取した供試体(テストピース(^_^)v)

に何かを混ぜたりしてホニャララする想像でした。。。

 

それでは、見てみましょう(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】CBR試験1
CBR試験 供試体作成です!

 

あれ、土、そのまま(*_*)

 

平板載荷試験したじゃないですか。

そのままするのって・・・

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】CBR試験2
CBR試験 貫入状況って、確かに突っ込んでいますよ(゜o゜)

 

「貫入」って書いてありますねぇ(゜o゜)

 

※貫入(かんにゅう)=貫いて入ること。(これはそのままですね)

また、突き抜いて入れること。

 

う~ん、平板載荷とは違って、突っ込むわけですね。

 

 

 

かなり「はしょって(意味通じますか?)」説明しますと、

 

直径5㎝のピストンに重さを掛け、1分間に1㎜ずつ貫入させ、

貫入量2.5㎝と5㎝の時の荷重を読み取るんだって(゜o゜)

 

 

 

それでは、

おはまーの変な解説!!!!!

 

CBR=「ちょっと」「ブルーな」「レインの日」

そうなんですよ。

どうしてもこの時期の工事現場はブルーな気分になる日が多いんですよね(+_+)

 

って、

なかなかの時事ネタでGoodだったでしょう(^_^)v

 

 

 

話しは戻りますm(_ _)m

 

CBR= California Bearing Ratio ????

もしかして、カリフォルニア?

 

 

そうです。

カリフォルニアのPortorさんが考えたらしいです。

Bearing=支える

Ratio=比

 

=路床土支持力比(路床や路盤の支持力の大きさを表わす指標)

と、強引に持っていきましたm(_ _)m

 

 

※支持力=

地盤が支えることができる荷重の大きさのこと。

支持力の「最大値」を特に「極限支持力」と呼ぶ。

設計では地盤に作用させる荷重を「許容支持力」(「極限支持力」を安全率で低減した値)よりも小さく設定する。

↑↑↑

つまり、最大値(極限支持力)よりも

さらに、安全値(許容支持力)よりも

さらに低い値で設計して、道路をつくるわけです。

安心(^_^)v

 

 

そして、その支持力を知るために必要なのが、

「平板載荷試験」「CBR試験」と言うわけなんですね(^o^)

 

 

今回は、話しがまとまったのか?、まとまっていないのか?よく分かりませんが、

また新しいワード「路床」「路盤」が出てきてしまいました。

 

 

これは一度、道路について解説する必要があるかも知れませんね(^_^)/

って、その前に、わたくしが勉強する必要があるようです(*_*)

 

 

おはまーでした。

 

(二六)番外編:道路の構造

前回お伝えしましたように、

これから先、工事の専門用語が出てくると予想されていますので、

このあたりで道路の構造をお勉強することにしました(^_^)/

 

それではまず始めに、道路の構造断面図をご覧ください。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】番外編、道路の構造
日本アスファルト協会のサイトより

 

う~ん、意外と何層にもなっているんですね。

 

 

◎表層(ひょうそう)=アスファルト、コンクリート

 

◎基層(きそう)=アスファルト

 

◎上層路盤(じょうそうろばん)=砕石(さいせき)、砕石にセメントや石灰を混ぜたもの

 

◎下層路盤=荒い砕石

 

(※材質は代表的なものです)

 

ここまでが舗装(ほそう)と呼ばれます。

 

その下が、

 

◎路床(ろしょう)

 

◎路体(ろたい)

 

ですね。

 

 

道路はたくさんの重い車が通るので、その重さに耐えなければいけません。

そのため、一層だけでその重さに耐えようと思えば、

その強度を維持するために大変な努力が必要になるんだとか(>_<)

 

つまり、費用対効果がかなり悪い(T_T)

 

そこで考えられたのが、

違う材質のものを何層にも重ねて、

それぞれに掛かる荷重を分散させようとするものでした。

 

 

いつも通り、その発祥は分かりませんでしたが、

 

ネット上で、

1900年代に「マサチューセッツの公式」として、

「荷重分散の仮定と力のつり合い」なるものを発見しました。

 

まさしく、「荷重分散」(^_^)v

です。

 

アメリカの大学(多分?)で明治時代の後半には考えられていたんですね。

 

 

 

ちなみに、アスファルトの材質自体は、

エジプトのミイラにも使われていたらしいですよ(゜o゜)

 

 

なお、それぞれの解説などは、

実際の工事で見て行きたいと思います。

 

おはまーでした。

 

(二七)L型擁壁用基礎

今回は「・・・」ではなく、

きっちりと名前が入りました(^_^)v

 

前回、L擁壁用に「掘削」「砕石敷均」「転圧」「検測」したところに、

基礎をつくります。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】L型擁壁用基礎1
コンクリートを流し込む型枠を作っています。
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】L型擁壁用基礎2
コンクリートを流し込んで平らにしています。

 

L型擁壁はまだ現れていませんが、準備はどんどん進んでいきます。

L型擁壁はいつの日に・・・

 

 

今日は簡単ですが...

 

 

おはまーでした。

 

 

追伸、

よ~く考えたら、

準備が終わってからL型擁壁を持ってこないと

邪魔になるってことですよね(^_^;)

 

あれだけの幅、あれだけの高さの掘削ですから

かなり大きなもののはず(゜o゜)

 

近いうちに姿を現すはずです(^o^)

(二八)土の中のもの

既設の水道管が出てきました(゜o゜)

 

でもこれは最初っから分かっていたものです(^_^)v

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】土の中のもの
水道管です。

 

そして、

写っている人の足元の後ろには・・・

これまた忘れていました「室」でございます。

 

水道管はもちろんそのままで動かすわけにはいきません。

 

一方の室は、

見るからに「危険な状態だぁ」と言わんばかりの口を空けています。

 

 

この室は、一体どれ位の大きさで、どういった処理をしていくのか?

 

これは近い将来の出来事だと思います。

 

おはまーでした。

(二九)室掘削確認

室、掘っちゃいました。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】室掘削確認1
室があるところを掘って、全体を出しています。

 

思っていたよりも大きくて、そして、深いです。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】室掘削確認2
深いですねぇ(゜o゜)

 

実は、わたくし、つい先日、TVで同じようなものを見ました(゜o゜)

 

エジプトの発掘現場です(^_^)/

 

えっ、全然違うって(>_<)

 

 

でも、

穴の感じ、

土の肌の感じ、

クロスに置かれたメジャー、

光の加減、

そして、深さ・・・

 

ちょっとだけ神秘的なものに見えたんです(^_^;)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】室掘削確認3
上の写真と反対方向です。

 

さっきの反対側のこっちの写真は畑になりました。

緑が入るとぜ~んぜん神秘的じゃなくなり

急に「ザ・日本!」って感じになりました(T_T)

 

 

エジプトの発掘大好き、おはまーでした。

(三十)室埋戻し

室の全容が解明しましたので、予想通り、埋め戻します(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】室埋戻し1
敷均、転圧ですね(^_^)v

 

掘削で発生した土を使い、埋め固めていきます。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】室埋戻し2
あれっ、こんなに浅かったっけ(?_?)

 

おっ、いつの間にか人の高さになりました(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】室埋戻し3
どんどんやってます(^_^)

 

どんどん埋め固めて行って・・・

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】室埋戻し4
これ、室?

 

あっと言う間にひざ下です(^_^)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】室埋戻し5
俺、昔、室やってん!

 

完全に埋まりました。

これで、あ~んしん(^_^)v

 

 

 

あっと言う間に終わりましたが、実際にはかなりの時間と手間がかかります。

 

おはまーでした。

(三一)L型擁壁基礎コンクリート確認

さぁ、ついにL型擁壁の基礎が完成いたしました(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】L型擁壁基礎コンクリート確認1
丁張に添って、ずらっと完成しました。

 

いつも通り、検測でございます。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】L型擁壁基礎コンクリート確認2
検測中、検測中、検測中、検測中・・・・・(テロップ風に^_^;)

 

これで「いつでもL型擁壁持ってきて(^_^)」ってことですね。

 

来週、いよいよ登場です!

 

おっったのしみに(^_^)

 

おはまーでした。

(三二)L型擁壁登場

やっと、ついに・・・

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】L型擁壁登場1
何か来ましたよ(゜o゜)

 

あっ、あれは何だ?

 

鳥か?

 

飛行機か?

 

そんなわけはねぇだろう(>_<)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】L型擁壁登場2
おぉ、すごい(゜o゜)

 

L型擁壁だぁ(^_^)v

 

やっと、ついに、いや、今来るのが当たり前(>_<)

 

 

※L型擁壁とは…

 

Lの形をした鉄筋コンクリートでできた擁壁(壁状の構造物)。

 

土が流れ出るのを抑える構造物で、

一般的に土留と呼ばれるものは簡素で一時的な構造のものを指し、

擁壁とは本格的な作りで長期的な構造のものを指しています。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】L型擁壁登場3
思ったよりもデカい(゜o゜)

 

今回のL型擁壁、重いものは1tくらいあります(゜o゜)

 

道路にこんなものが使われているんですね。

 

おはまーでした。

(三三)L型擁壁据付

重い、重~いL型擁壁を設置します。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】L型擁壁据付1
クレーンで吊ってますね。そりゃあ人力じゃあ無理ですよね(*_*)

 

ちゃんと横に留められるようになっているんですね(゜o゜)

 

そして、基礎の上にそのまま置くのかと思ったら、

砂ですかねぇこれは…

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】L型擁壁据付2
敷モルタル?

 

敷モルタル 20㎜って書いてありますね(゜o゜)

 

ただ、わたくし、いつまでたっても

「モルタル」「セメント」「コンクリート」の違いが分からないんです(+_+)

 

そこで、

文章に残して忘れないようにしようと思います。

 

それではモルタルから・・・と思ったのですが、

どうやら順番が違うようです(゜o゜)

 

 

始めに説明しなければいけないのは、「セメント」のようなのですが、

その前に・・・

 

来ましたよ(^_^)/古代エジプトです(^_^)v

ピラミッドにセメントが使われていた!!!!!!!!!!

 

 

 

話しは戻りますm(_ _)m

 

「セメント」とは、「モルタル」や「コンクリート」の材料になるものなのです。

 

なぁ~んだ、小麦粉みたいなものだったんですね(゜o゜)

 

 

 一般的に「セメント」の原料は

石灰石、粘土、けい石、酸化鉄原料等など(なにを調べても「など」です)で、

水による化学反応で硬化する粉体です。

 

まぁ、接着剤のようなもの、

食べ物で言えば「つなぎ」です。

って、余計に分からなくなった人もいるかもm(_ _)m

 

 

つぎに、「モルタル」とは、

「セメント」と「砂」「水」を練り混ぜたものです。

 

 

※前言撤回です。

砂が「小麦粉」で、セメントは「山芋」でした。

(おっ、何が言いたいんだ(?_?))

 

まぁモルタルは「プレーン焼き」ってとこですかね???

 

 

そして、「コンクリート」とは、

「セメント」に「砂」と「砂利」と「水」を混ぜ硬化させたものです。

 

 

おっ、キャベツが入ったぞ・・・

って、それ「お好み焼き」やないかい!

 

でも、お好み焼きにしたら「たまご」が足りない(>_<)

 

 

・・・今日も、絶好調(^_^)vです。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】L型擁壁据付3
って、くだらないことを言っている間に、キレイに並べられました(^_^)v

 

 

ちなみに、今回の砂や砂利などのことを「骨材」と呼びます。

 

 

「古代エジプト、大好き」

「お好み焼き、命」

おはまーでした。

 

 

追伸、

擁壁に空いている穴が気になるのはわたくしだけでしょうか・・・

 

あと、敷モルタルって粉状でしたよね・・・

これはそのあとどうなるのか聞いておきますね。

(三四)敷モルタル

ちょっと調べてみました。

 

すると、このL型擁壁を開発するにあたっての工夫が見えてきました(^_^)/

って、これは「おはまーの単なる自論」ですので、ご了承くださいm(_ _)m

 

まず、L型擁壁をご覧ください。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】敷モルタル1
Lの形をした擁壁(^_^)/

 

これは、鉄筋コンクリートですでに出来上がっています。

 

つぎに、先日作成した基礎をご覧ください。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】敷モルタル2
コンクリートの中の空気を抜いています(^_^)/

 

これはコンクリートです。

 

砂利が入っていますよね(^_^)/

 

 

 

 

そこで、考えてみてください。

 

 

①L型擁壁を基礎なしで土の上に設置すると・・・

 

L型擁壁はいくつにも分かれていますので、

ガタガタになると思います(゜o゜)

 

 

②ガタガタにならないために・・・

 

長ーいL型擁壁を作ったら・・・

運べない(>_<)

 

L型擁壁である意味がありません(゜o゜)

 

 

③そこで仕方なく?基礎を作りました。

 

そして、その上にL型擁壁を置くと・・・

 

多分、ちょっとガタガタになります。

それと同時に、横にずれやすくなると思いませんか?

 

だって、コンクリートの上にコンクリートを置くんですよ(゜o゜)

 

 

④そこで、モルタルかなんか間に挟んでみたら(゜o゜)と思って、

 

レンガを重ねる時みたいにモルタルを塗ってみたら・・・

 

L型擁壁が重すぎるので、ほとんど外に出ちゃいます(>_<)

 

 

⑤そこで考えた人、頭いいですよね!

 

水を混ぜていない状態のモルタルを挟んでみたら(゜o゜)

と考えたんですよ。

 

 

【効果効能】

 

①基礎の上に載せやすい。

 

②基礎の不陸を整正できる。

 

③L型擁壁を簡単に面一にできる。

 

④基礎とL型擁壁の間の摩擦材になる。

 

⑤水分を含めば接着剤の役目を果たす。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】敷モルタル3
砂利がないので、モルタルです(^_^)/ (セメント:砂=1:3です。)

 

おぉぉぉぉぉ~(゜o゜)

素晴らしい!!!!!!!!!

 

これ考えた人すごいです(^_^)v

 

 

ちなみに、これは、わたくし「おはまー」の自論であり、

あくまでも不確かなものであることをお忘れなくm(_ _)m

 

 

でも、当たってると思うんだけどなぁ~(^_^)/

 

おはまーでした。

(三五)セメント

セメントについて、少し・・・

 

前回セメントについての解説をしたときに、

一つ飛ばしていたことがありましたので少しだけ。

 

セメントに水を混ぜた状態のことを

「ペースト」と呼ぶんだそうです。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】セメント1
これはコンクリートです^_^;

 

そりゃそうですよね。

セメントは水に反応して固まるわけですから、

 

「セメント+水」だけ

の状態が存在しない方がおかしいですよね。

 

では、なぜ骨材(覚えていますか?この場合は、砂や砂利のことでしたよね(^_^))

をいれるのでしょうか(?_?)

 

 

 

コンクリート新聞社」からの情報です。

 

※いわゆる「専門紙」「専門新聞」と言って、

その業界の人以外にはどうってことのない情報なんだけど、

その業界の人にとっては喉から手が出るぐらいに欲しい情報を発信する所。

 

 

 

①発熱

 

セメントが固まる化学反応を「水和反応」と言うそうです。

そして、その反応は「発熱反応」の一種。

 

ただ、この場合は急激に温度が上昇するようなことはありません。

 

それじゃ、これは問題無し(^_^)/

と思ったら大きな間違いで、

 

 

工事の性質上、大量に使用することもあるため、

時には100℃以上の高温になることもあるんだとか(*_*)

 

そのため、外部との温度差で、

ひび割れてしまい品質の低下などの不具合が出てしまいます。

 

 

そこで、反応しない骨材を入れて全体の発熱量を少なくしてるんです(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】セメント2
コンクリート新聞社より(^_^)/

 

②収縮

 

セメントペーストは、化学反応により固まった後、

蒸発などで水分がなくなることにより、ほんの少しだけ縮むんだそうです。

 

これを「乾燥収縮」と言います。(そのまんまですが・・・^_^;)

 

 

また、

これはよーく見て下さいよ、

 

「(セメント粒子+水)の容積」よりも

「固まった後のセメントペーストの容積」の方が

少しだけ小さい。

 

固まる過程で縮まる「自己収縮」もあるとのこと。(これも、そのまんま・・・^_^;)

 

 

そこで、骨材を入れて全体の縮みを少なくしているんです(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】セメント3
こちらも、コンクリート新聞社より(^_^)/

 

③コスト

 

セメントペーストはとても高い(>_<)

 

 

 

以上、①②③により、

セメントペーストだけで使用することはほとんどありません。

 

 

んんんん、ほとんどですか(゜o゜)

 

そうです、セメントペーストは

薄く塗ったり、ちょっとした補修のときなんかには使うようですよ(^_^)/

 

 

う~ん、

今日はお勉強になりました(^_^)v

 

 

おはまーでした。

(三六)L型擁壁埋戻し

先日据付ましたL型擁壁。

本日、埋めてしまいます。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】L型擁壁埋戻し1
赤白の目盛りと、白い線がイイ感じ(^_^)/

 

こんな目盛りがあるんですね(゜o゜)

 

これはとても分かりやすい(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】L型擁壁埋戻し2
いつの間にか見慣れた光景になりましたね(^_^)

 

敷均、転圧です。

 

この言葉にも慣れてきましたね(^_^)v

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】L型擁壁埋戻し3
やってる、やってる(^_^)/

 

20㎝ずつですが、ほとんど埋まってしまいました(゜o゜)

 

この土の重さが、

L型擁壁自体の強さとなるんですね(^_^)/

 

しっかりと固めて下さいね!

 

おはまーでした。

(三七)重力式擁壁

またまた擁壁ですが、

 

今回は「重力式」ですか・・・(゜o゜)

 

※重力式(じゅうりょくしき)・・・説明は後日m(_ _)m

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】重力式擁壁1
掘ってる感じがL型の時とちょっと違うような気が・・・

 

でも、この前までL型擁壁でしたよね???

 

 

と言うことで、監督さんに聞いてみました。

 

すると・・・

「高さの関係!」とのこと。

 

 

ついでに、

「設計の通りなんですよね」と聞いたら、

 

「こっちで設計した」とのこと(゜o゜)

すご~い(^_^)v

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】重力式擁壁2
ちょ~はりーを基準にして検測です(^_^)/

 

ほんとだ(゜o゜)、この前の掘削よりもだいぶ浅くなりました(゜o゜)

 

そして、この先もだんだん低くなってまた違うものを使うんだとか・・・

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】重力式擁壁3
砕石、投入!

 

重力式でも、やっぱり砕石を基礎にして、敷均・転圧するんですね(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】重力式擁壁4
やっぱり感じが全然違う!

 

そして、

今回とても気になってるのがこれ!

 

台形状の「図形」と、黄色の「ひも」(゜o゜)

 

どんなものが出来上がるのか、これまた楽しみです(^_^)/

 

 

おはまーでした。

(三八)室…続き

先日お伝えしました室の埋戻し。

 

実は、反対側はまだ残っていました(>_<)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】室続き1
こちら側も、ちゃんと転圧します(^_^)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】室続き2
はがしながらやってます(^_^)v

 

前から気になっていた穴も

どうなるのかやっと分かりました(^_^)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】室続き4
畑側、完成(^_^)v

 

元通りの高さになりました。

 

そして、道路側の高さと見比べてみると・・・

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】室続き3
道路側の高さだよ~ん(゜o゜)

 

すごい道路側との差ができています(゜o゜)

 

擁壁が必要なのが良く分かりました(^_^)/

 

 

おはまーでした。

(三九)重力式擁壁基礎

一週間ぶりぐらいになりましたが、

話しは、重力式擁壁に戻ります。

 

L型擁壁同様に基礎を作ります(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】重力式擁壁基礎1
材木を固定して行きます(^_^)

 

コンクリートを流し込みますので、型枠から・・・

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】重力式擁壁基礎2
検測、検測!

 

検測です(^_^)

 

t=100、厚さ10cmですね。

 

L型擁壁の時と厚さは同じです(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】重力式擁壁基礎3
L型擁壁の続きというのがよく分かります(^_^)/

 

骨材として砂利が入っていますので、コンクリートですね(^_^)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】重力式擁壁基礎4
確かL型擁壁の時も階段状になってましたね(゜o゜)

 

鏡のように光ってます(^_^)v

 

おはまーでした。

(四十)雪

雪?

今何月ですか(?_?)

 

そうです。

この工事は冬の間に行われていた工事なのです(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】雪1
いい感じ?に積もりましたねぇ(^_^)/

 

積もっていてもお天気で良かったですね!

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】雪2
1月19日だって(゜o゜)

 

もちろん、仕事は進んでいきますよ~(^_^)v

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】雪3
雪なんかお構いなしです(^_^)v

 

あっ、なんか出来てます(゜o゜)

 

楽しみになってきました(^_^)

 

 

おはまーでした。

(四一)重力式擁壁型枠

おっ、立体的なものが出来上がっています(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】重力式擁壁型枠1
形通りの枠を作るので、型枠ですなぁ(゜o゜)

 

これが重力式擁壁なるものになるんですね(^_^)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】重力式擁壁型枠2
流す人と、型どおりの枠いっぱいに流れるようにする人ですね(^_^)/

 

コンクリートを流し込んでいますよ。

 

ちなみに、この擁壁は無筋(む・き・ん)です。

 

以前にお伝えしたL型擁壁は厚さが薄いので

鉄筋コンクリートじゃないと強度を保持できなかったのですが、

 

 

今回の重力式擁壁は、

ご覧のようになんかごっつい感じですので、

鉄筋を入れなくても大丈夫なんだそうです(^_^)v

 

 

おはまーでした。

 

 

追伸・・・?

追伸と言うものでもないのですが、

 

本日、健康診断でした(^_^)

 

そこでのお話しを少し・・・

 

一人、

小銭入れを忘れて帰った人がいました。

 

一人、

尿検査にトイレに行った人が、

今にも飲みそうにコップを持って帰ってきました・・・?

 

それって・・・(>_<)

 

置き場所を教えてあげて、

無事に、置きに帰って行きました。。。。。

 

どちらも田村工業所の人でした・・・(T_T)

(四二)テストピース(^_^)v

本日は、テストピースでございます。

 

先日の「供試体」とは違い、

はっきりと「テストピース」と書いてあります(^_^)v

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】テストピース1
テストピース(^_^)v(←こっちはピース)

 

これはコンクリートですね(゜o゜)

 

一体なんの試験なんでしょうか?

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】テストピース2
合格!

 

単位水量試験と書いてあります。

 

重力式擁壁に使っているコンクリートに含まれる水の量を、

コンクリートが維持できる山の高さによって測るのですね。

 

TVの「ビフォー・アフター」で見たことがあります(^_^)/

 

※右のはよく分かりませんm(_ _)m

 

 

こうやって正確かつ厳密に土木構造物は作られているんですね。

 

「えいやー(>_<)」とやってしまう部分は無いようです(^_^)v

 

 

おはまーでした。

台風です
写真ではなかなか伝えられません(>_<)

追伸、

本日は台風です(>_<)

思ったよりも雨、風共にすごいです。

 

これから進路にあたる方は、

可能な限り備えて頂きたいと思います。

(四三)重力式擁壁養生

型枠にコンクリートを流し込んだ状態

全景です(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】重力式擁壁養生1
なんかこっちの方が「擁壁」って感じですね(^_^)

 

そして、コンクリートの養生です(^_^)v

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】重力式擁壁養生2
なんかかぶせましたよ(゜o゜)

 

養生とは・・・

 

露出面の保護です。

 

 

では、なぜ保護するのか・・・

 

①乾燥収縮によるひび割れ防止

 

②凍結防止

 

③コンクリートの強度促進

※適当な温度と湿気(水分)を与えて

十分に硬化力を発揮できるようにするため(゜o゜)

 

なんだそうです(^_^)/

 

 

 

おはまーでした。

(四四)掘削開始

いよいよ広い範囲で工事が進んでまいります。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】掘削開始1
かなり掘り下げていきます(゜o゜)

 

掘削が始まりました(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】掘削開始2
あっちでもこっちでも重い機械が大活躍(^_^)/

 

とは言っても、

手で掘るわけではありません(^_^)

 

重機で掘るわけですから、

なんだかんだ言っても、あっと言う間です(^_^)v

 

 

おはまーでした。

(四五)発生土リサイクル

掘削により大量の土が発生しました。

 

以前に伐採した草木と同じ扱いなのか

見てみましょう(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】発生土リサイクル1
このメジャーも見慣れてきました(^_^)

 

なんか測ってますよ(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】発生土リサイクル2
どうやって撮ったんですかね(?_?)

 

ダンプカーの荷台みたいです。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】発生土リサイクル3
何回積んだんですかね(?_?)

 

出てきた土を積んでいます。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】発生土リサイクル4
認定プラントです(^_^)v

 

ダンプカーで向かった先は・・・

こちらでした。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】発生土リサイクル5
これ、大きな重量計なんです(゜o゜)

 

重さを測って、

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】発生土リサイクル5
お疲れ様でしたm(_ _)m

 

指定された場所に土を下します。

 

そして、

空になったダンプの重さを測れば、

これで終了(^_^)/

 

やっぱりきちんと処理されていました(^_^)v

 

 

おはまーでした。

(四六)水道管確認

只今、車道部分の掘削中でございますが、

本日は、水道管の確認でございます。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】水道管確認1
H=1440(゜o゜)

 

メジャーを突っ込んでいますが、

ちょっと深そうな感じです(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】水道管確認2
H=1270(゜o゜)

 

こっちでも確認中ですが、

やはりかなり深い部分にありますね(^ ^)

 

 

工事に当たってはいろいろな物を確認しなければいけません。

 

地中に埋まっているもの・・・

 

水道管

ガス管

・・・・・・・

 

空中にあるもの・・・

 

電気の線

電話線

・・・・・・・

 

それらを破損したり

切断したりしたら大変なので、

細心の注意を払いながら工事は進められていきます・・・

 

 

それでもちょっとした不注意

(この前出てきました、ヒューマンエラー(T_T))で、

 

実際に大変なことにもなったりします(>_<)

 

 

そうならないための工夫を施しながらやっています。

 

おはまーでした。

(四七)安全と名のつくもの

工事現場で安全と名のつくもの…

 

安全第一

安全教育

安全パトロール

安全協議会

・・・・・・・・

 

毎月、きちんと安全パトロール行っています(^_^)v

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】安全と名のつくもの1
右見て、左見て、交互に見なくてもいいよ♪

 

今月はパトロールの風景よりも、

右側に写っています 『すごい段差』 が気になります(゜o゜)

 

立っている人と交互に見て下さい^_^;

 

これだけ掘ったら、すごい量の土が出たと思います。

 

 

また、今回は、こちらもどうぞ…

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】安全と名のつくもの2
安全のために・・・(^_^)v

 

工事に関係する人を集めての安全協議会、

 

すなわち、安全教育をしています(^_^)v

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】安全と名のつくもの3
実際にやってみなくちゃね!

 

机上だけじゃなくて

現場でもたくさん確認することがあります(^_^)/

 

 

田村工業所は、今日も、無事故・無災害です(^_^)v

 

おはまーでした。

 

 

追伸、

昨日は花火大会でした(^_^)

 

でも、ずっと雨模様で・・・

写真撮るの忘れちゃいました(>_<)

 

本当は・・・

 

雨模様は言い訳です(T_T)

(四八)重力式擁壁脱枠

先日養生をしておきました重力式擁壁が

いよいよお披露目となる日がまいりました(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】重力式擁壁脱枠1
よいしょ、よいしょ!

 

型枠をはずしていきます。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】重力式擁壁型枠2
こんな大きな板でした(゜o゜)

 

そのまんまの形のものが出てきました(^_^)/

 

・・・当たり前なんですけど・・・(*_*)

 

 

 

ところで、

先日スルーしました重力式擁壁とは…

 

自分の重さ=重力によって

擁壁として土の横圧に耐えるものですね。

 

そのために分厚い台形状になっています。

 

 

大きなダムで台形状に作った

「ロックフィルダム」

ここの近くでは「奈良俣ダム(群馬県)」←リンクしています(^_^)

なんかも重力式です。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】重力式擁壁脱枠3
奈良俣ダム(奈良俣ダムのHPより転載致しましたm(_ _)m)

 

正確には「重力式ダム」ですね(^_^)/

 

 

おはまーでした。

(四九)掘削完了

車道部の掘削、完了しました(^_^)v

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】掘削完了1
ここが一番端(゜o゜)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】掘削完了2
ず~と全部(゜o゜)

 

これから道路になっていくわけですが、

 

この掘削状況を見ると

前回お話しした、道路の構造を思い出します。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】掘削完了3
前よりちょっとだけ大きな画像( 日本アスファルト協会より)

 

詳しい?説明は、こちらを・・・ ←リンク

 

 

重機様、皆さまお疲れ様でした。

 

 

おはまーでした。

(五十)重力式擁壁埋戻し

パンパカパーン!!!!!!!!!!!

 

なんだかんだで 50回になりました(^_^)v

 

本日は、50回を記念して・・・・

 

 

 

いつも通りに書いてまいります(>_<)

 

重力式擁壁の検測から…

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】重力式擁壁埋戻し1
測って、測って(^_^)

 

あっちも測って、

 

こっちも測って、

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】重力式擁壁埋戻し2
縦にも横にも水平器(黄色いの)を当てて・・・(^_^)v

 

確かにこちら側は高さが低いですね(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】重力式擁壁埋戻し3
敷均、転圧(^_^)

 

あとは、赤い線まで土で埋めます(^_^)/

 

その後は、

きっと舗装するんだと思います。

 

 

 

 

50回記念おめでとう!

 

おはまーでした。

 

 

 

追伸、

今日、これを書き始めて、

初めて50回であることに気が付きました(>_<)

 

昨日49回だったので当たり前のことなんですけど(T_T)

 

100回の時は何か出来るかなぁ~(?_?)

 

 

と言う以前に、

100回まで続けられるネタがあるのでしょうか?

その前に道路が出来上がってしまう、そんな気もします…

(五一)圧縮強度試験

今日は、コンクリートの圧縮強度試験にやってまいりました(^_^)v

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】圧縮強度試験1
なんかちょっと一昔前の映画に出てくるような装置です(゜o゜)

 

圧縮強度とは、

コンクリートが圧縮力を受けて破壊するときの強さを応力度(N/mm2)で表した値であり,破壊時の最大圧縮荷重(Nを供試体の断面積(mm2)で除して求める。

コンクリートの強度を示す最も一般的な指標であり,コンクリート構造物の構造計算に使用されている。

 

 

と難しく書きましたが、

 

 

簡単に書いてみると、

 

ある規格で取出したコンクリートの塊に

圧力をかけて破壊します。

 

その時の圧力を断面積で割った値を求めるわけです。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】圧縮強度試験2
コンクリートの塊だぁ(゜o゜)

 

確実に、確実な道路が出来上がっています(゜o゜)

 

 

おはまーでした。

(五二)区割検測

なんだ、なんだ・・・

 

碁盤の目になっていますよ(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】区割検測1
きれいに線を引いてあります(^_^)

 

よく分からないので、

アップにして見てみましょう!

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】区割検測2
メジャー大活躍です。(昨日、なんかのTV番組でも映っていました・・・あっN◎Kだ)

 

路床改良

 

区割検測

 

って、書いてあります。

 

 

さぁ、思い出してくださいよ、

路床ってどこでしたっけ(?_?)

 

 

 

そうです、

すごい下の方でしたよね(^_^)/

 

 

改良するために道路を分けました。

そういうことですね(^_^)v

 

 

 

さて、改良とはどうするんでしょうか・・・・

明日からのお楽しみです(^_^)

 

おはまーでした。

 

 

 

追伸、

土曜日に、とあるリース会社さんのお祭りに、家族で行ってきました。

 

バックホウで「スーパーボールすくい」をしたのですが、

めちゃくちゃ難しくて、

でも、めちゃくちゃ楽しかったです。

 

バックホウを自由に操る人を尊敬した瞬間でした(^o^)

 

いろいろとありがとうございました。

(五三)交通誘導員配置

この工事は現道上(今使用している道路)の工事ではありませんので、

基本的に工事現場内を歩行者や一般車両が通行することはありません。

 

でも、

すぐ横を一般道が走っていますので、

 

大型車が出入りしたり、

今回の場合のように掘削した土砂をダンプに積む際に

一般道を使用することがありますので、

 

ご覧のように、交通誘導員が必要となってきます。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】交通誘導員配置1
片側交互通行ですm(_ _)m
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】交通誘導員配置2
あっちとこっちで連絡を取りながらです(^_^)

 

 

おはまーでした。

(五四)大型土のう袋

うわぁ~なんだこれは(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】大型土のう袋1
この前引いた線から考えると、だいぶ大きなものですよ(゜o゜)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】大型土のう袋2
ずーっと向こうまであります(゜o゜)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】大型土のう袋3
いつの間にか数字が三ケタになってます(゜o゜)

 

一枠に一つみたいですが、

 

全部で230~240個位ありますよ(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】大型土のう袋4
どうやら一番奥が終点みたいです(゜o゜)

 

これは、大型の土のう袋です。

 

一体何が入っているのでしょうか?

 

土?

 

まさか、そんなことはないでしょう(?_?)

 

それにしても、

これだけのものを運んでくるのは大変だったと思います。

 

 

 

おはまーでした。

(五五)白い粉

ゴーゴー、白い粉・・・・

 

 

 

最近では

あまりよろしくない物(>_<)

 

のような響きがする言葉になりましたが、

 

 

 

今回は、こちら

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】白い粉
わぁ、やっちまったなぁ(>_<)って感じですね(^_^)

 

そのものずばり、

 

白い粉(^_^)v

 

 

 

こちらは、石灰です(^_^)/

 

石灰安定処理を行います。

 

昨日の大きな土のう袋の中に、

本当に山のような石灰が入っていたのです(゜o゜)

 

 

 

※石灰安定処理とは・・・

 

強度の弱い土では建物や道路などを支える力が不足します。

 

このような強度の低い土に生石灰等を混ぜ合わせ、

ローラーなどで締め固めると

強度の高い土に生まれ変わり、

建物や道路などをしっかりと支えることができるようになります。

 

 

ふむふむ、

土に石灰を混ぜ合わせるわけですね。

 

これって、最新技術なんでしょうか?

 

 

中国では、

秦の始皇帝の時代に万里の長城の築造に際して、

黄土を石灰で安定処理したことが知られています。

 

古代インドでは、

粘土を石灰モルタルで固めてダムを建設し、

 

古代ローマでは、

道路の路盤に石灰安定処理が行われていたと言われています。

 

日本での石灰安定処理は

いわゆる“たたき土”として土間の床などに使われていました。

 

※たたき土とは、

玄武岩や火山灰等風化した土に、

石灰と砂と砂利などを混合して固練りとし、

木片等でたたき締める方法です。

 

 

でましたよ、古代ローマ(゜o゜)

エジプトじゃなかったですけど・・・・(T_T)

 

昔の人の知恵をそのまま今も使っているようです。

 

 

 

ところで、なんで土に石灰を混ぜるんでしょう?

また、環境や人体に影響はないんでしょうか?

 

 

※※ 石灰安定処理の反応原理 ※※ 

 

★消化吸収膨張作用 

 

生石灰自体の水和反応による土中水分の固定、

発熱による水の蒸発促進、

水和に伴う体積膨張作用があります。 

 

※生石灰(せいせっかい)を使った場合のみの反応です。

 

 

 

★団粒化作用 

 

石灰のカルシウムイオンと

土との間のイオン交換反応などにより、

土粒子が電気的に凝集する作用をいい、

この作用により粘性土の塑性指数が減少します。 

 

 

 

★土と石灰の化学的結合作用 

 

イオン交換作用に引き続き、

石灰が粘土鉱物や

コロイドを形成しているシリカやアルミナと反応(ポゾラン反応)して、

安定した結晶鉱物を生成しながら硬化します。 

この効果は長期にわたって進行し、

耐久性と安定性が期待できます。 

 

 

なんか難しい言葉や表現がいっぱい出てきましたけど、

こんな感じで固い土に変化するんです・・・きっと、

じゃなくて、本当に(^_^)v

 

 

 

なお、施工中の石灰については、

やっぱり取り扱いに注意しなければいけないらしいのですが、

 

上に書いた効果を得られる状態になったものについては、

天然の無機物である上に

その場にある土をそのまま利用できるため、

色んなものにとても優しい物、そして、工法なんだそうですよ(^_^)v

 

 

おはまーでした。

(五六)混ぜる重機

昨日の石灰!

 

やっちまったなぁって感じで、

地面に撒いていましたが、

 

一体、どうやって土と混ぜるのかなぁ(?_?)

 

まさか、手作業で体力勝負(T_T)、

なーんて思っていたら・・・

 

やってまいりました、

重機です(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】混ぜる重機1
元からこんな色?な訳ないですよね^_^;

 

もうそのままズバリの色になってます(*_*)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】混ぜる重機2
これはすごいですねぇ(゜o゜)

 

しっかし、すごい物が付いていますね(゜o゜)

 

 

こちらの重機、

スタビライザーって言うんです・・・・

 

なんとなく聞いたことのあるような名前ですが、

この重機では無いことは確かだと思います。

 

 

 

※スタビライザー・・・

 

自動車の部品

カメラにつけるやつ

・・・

一般的にはこんな物らしいのですが、

 

 

ちょっとびっくりしたのが、

カメラにつけるやつ(゜o゜)

 

これ、

かなりの余談ですm(_ _)m

 

スマホとかで動画を撮影するとき、

どんなに動いても水平を保つことが出来る・・・(^_^)v

 

って本当かなぁと見てみると、

 

ちらっと見たやつが63,000円(゜o゜)

出ている動画を見ると、完璧(゜o゜)

 

いやぁ~すごい物を考えるものです(^_^)

 

 

 

本題に戻りますm(_ _)m

 

株式会社東洋スタビ様のサイトより転載させていただきましたm(_ _)m】

    ↑

リンクしています。

 

 

と書いていて気が付きました。

 

東洋スタビ・・・あぁスタビライザーのスタビ!!!!

 

ってことですね^_^;

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】混ぜる重機3
鮮やかな色で、実に分かりやすい(^_^)/

 

ほぼ同じような機体ですね。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】混ぜる重機4
普段は土の中が見えないから、こう書くとよく分かります(^_^)/

 

こんなに地中に入るんですね。

 

 

もう一度、

※スタビライザーとは、

 

飛行機・船・自動車などの揺れを減少させ、安定させる装置。

 

う~ん・・・

 

掘削したり、混ぜたりではなく、

その先の「安定処理」を意識した名前なんですね(^_^)/

 

 

おはまーでした。

(五七)混ぜる

混ぜる重機、大活躍です(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】混ぜる1
よく分からない人は、前回のを見てちょ(^_^)

 

見えないですけど、

先日の画像を思い出すと

なんだか地中でグルグルしてる絵が浮かんできます(^_^)v

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】混ぜる2
青い空と、白い・・・

 

まさしく、

ビフォーアフター(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】混ぜる3
きれいに混ざってる感じがします(^_^)/

 

あっと言う間の出来事ですが、

 

人力ではちょっと出来ることではありませんね(>_<)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】混ぜる4
自分で乗って行きました!

 

帰って行きます・・・

 

おおきに、ありがとうm(_ _)m

 

 

 

おはまーでした。

(五八)不陸整正・転圧

石灰安定処理をして、

 

不陸整正、転圧をします。

 ↑

前のをご参考に…(リンクしてます^_^)

 

 

不陸整正、転圧と言えば、

 

思い出すのが・・・

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】不陸整正・転圧1
上に書いた不陸整正リンク先の画像です(^_^)

 

↑こんな感じの人力のと、

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】不陸整正・転圧2
これも前に載せた画像ですm(_ _)m

 

↑こっちも半分は人力でした。

 

 

これじゃ、いつまでたっても終わんねぇべ(>_<)

 

と思っていたら、

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】不陸整正・転圧3
不陸整正中・・・(^_^)v

 

↑こんな感じのと、

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】不陸整正・転圧4
転圧中・・・(^_^)v

 

↑こんな感じので、

 

あっちゅう間に出来上がりです(゜o゜)

 

 

おはまーでした。

(五九)出来形・混合厚測定

石灰安定処理をして、キレイに平らに、しっかりと固めました(^_^)v

 

いつも通り、測って行きましょう(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】出来形・混合厚測定
キレイになりましたね(^_^)/

 

出来上がりを 『出来形(できがた)』 って言います(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】出来形・混合厚測定2
でっかく穴をあけました(゜o゜)

 

実際に穴を掘って、

どこまで混ざっているのかを確認します(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】出来形・混合厚測定3
t-1000 ターミ◎ーターみたいですね(゜o゜)

 

かなり深いですねぇ(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】出来形・混合厚測定4
白い、確かに白い、でも・・・

 

おやっ、赤くないですか(゜o゜)

 

 

そうなんです、

 

この、モザイクにしたものを使うんですよ・・・

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】出来形・混合厚測定5
キレイに穴が掘れているほうが気になります(゜o゜)

 

モザイクにしたって、影でスプレーだって分かりますよね(>_<)

 

 

これ、フェノール(石炭酸)って言う液体です。

 

中学の時に、フェノールフタレイン反応って言うのを習ったの、

覚えていますか・・・(>_<)

 

 

アルカリに反応して、赤くなるんです(゜o゜)

 

石灰はアルカリ性なので、

このフェノールを吹きかけることにより

石灰が混ざっているかどうかを判別できるんですね(^_^)v

 

 

 

またまた余談ですm(_ _)m

 

小中高生諸君!

学校の勉強は大事ですよ!

 

特に、最近は理科嫌いな子供が多いようですが、

農業は完全な理科の世界ですし、

 

※化学によっておいしい野菜が作られるんですよ(^_^)v

 

三角関数(数学(*_*))なんかも、

工場によっては普通に使っているんですよ(゜o゜)

 

国語の力でキャッチコピーを書いたり、

学校の勉強は社会に出ても役に立つんです(^_^)/

 

 

ちなみに、

私は、幕末の頃の知識、

それも半端じゃないマニアックな知識まで必要とする

ごく普通の店舗で働いたことがありました。

 

 

 

中高生諸君!

 

石灰はアルカリ。

フェノールフタレイン反応はアルカリに反応して「赤」。

 

なので、石灰安定処理の混合厚を測るには

フェノールを使用します(^_^)v

 

これで一つ覚えましたね(^_^)

 

 

今日も、とてもお勉強になりました(^o^)

 

 

おはまーでした。

(六十)現場密度試験

 

石灰安定処理がどの深さまで、

正確には、

どの深さ以上まで出来ているのかは確認できました(^_^)v

 

それでは、次に、

実際にどの程度の割合で土に石灰を混ぜることが出来たのか(?_?)

 

調べてみたいと思います(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】現場密度試験1
なんだか遠いですねぇ、意味があるのでしょうか(?_?)

 

大きな穴として掘り出した土を見てみましょう(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】現場密度試験2
なんだかとてもシンプルな感じの試験です(?_?)

 

んんん、

 

筒の中は白いですよ。

 

上の写真で掘った土はこんなに白くは見えません(?_?)

 

筒の横に置いてある袋に入った土は、

もっと土っぽい色のような気が・・・・(?_?)

 

 

ごめんなさい。

今日はここまでで、また次回、調べますm(_ _)m

 

 

 

おはまーでしたm(_ _)m

(六一)穴埋め

今回の検査・検測で、

とても大きくてキレイな穴をあけてしまいました(>_<)

 

 

う~ん、

また古代エジプトを思い出してしまった…m(_ _)m

 

 

聞いたところによりますと、

 

固まった状態の土を掘り返すと

空気を含み1.3倍に膨れるんだそうです(゜o゜)

 

やっちまいましたねぇ(T_T)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】穴埋め1
転圧と言えば、やっぱこれだね(^_^)/

 

でも大丈夫(^_^)v

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】穴埋め2
あっちにも、こっちにも穴をあけてチェックしていたようです(゜o゜)

 

きちんと転圧して埋め戻します(゜o゜)

 

これまでも、これからも、

検査と言う名のもとに、

造ったものからサンプルを採取することがありますが、

 

その場合もきちんと修復しておりますので、

ご安心ください(^_^)/

 

 

 

おはまーでした。

(六二)空き袋

空き袋って言うと、

スーパーのレジ袋が一番に浮かんできますが、

 

この空き袋、

ちょっとやそっとの量じゃないんです(>_<)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】空き袋
整列―!!

 

全部で283袋ありました(゜o゜)

 

立派な産業廃棄物です。

 

 

いつも通り、

適正に処理をいたします(^_^)/

 

 

おはまーでした。

(六三)路床高検測

路床高????

 

あらためて、検測????

 

って、この前、測りましたよね。

・・・・・・

あっ、あれは混合厚だ(^_^;)

 

どれだけの高さかって、

どうすればわかるんだ(?_?)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】路床高検測1
なんだこの写真は(?_?)

 

この人は突っ立ってるだけだし(>_<)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】路床高検測2
あっ(゜o゜)

 

あっ、測量だ(゜o゜)

 

よく見ると、上の写真の向こう側に人がいました(^_^;)

 

※点々の○をしておきました(^_^)

 

 

素人目には空を測っているような感じですが、

測量って凄いですよね(^_^)v

 

 

おはまーでした。

(六四)またまたCBR

いきなり余談から入りますm(_ _)m

六四、私たちの世代にとっては、とても懐かしい響きです・・・

よく「ふーふー」したものです(>_<)

 

大変失礼を致しましたm(_ _)m

 

 

 

またまたCBR試験でございます(^_^)/

 

CBR試験とは・・・もう忘れちゃいましたよね(>_<)

 

こちらをご覧ください←リンク

 

 

 

ご覧いただけましたか(?_?)

 

そうなんです。

カリフォルニアのPortorさんが考えたそうなんです。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】またまたCBR 1
C・B・R・・・なんだか懐かしい響きがここにも・・・レインの日は続いています

 

この前は、石灰安定処理前。

今回は、石灰安定処理後の混合土の試験です(^_^)v

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】またまたCBR 2
締固め試験はCBRではないようです(゜o゜)

 

この前は「貫入試験」だけでしたが、

今回は、「締固め試験」もやっています。

 

 

本当にいつも思います。

土木工事がこんなに試験や検査ばかりのものだったなんて・・・

当たり前と言えば当たり前なのですが、

安心して生活できるように確かなものを造っています。

 

 

おはまーでした。

(六五)使用機械

本日は、今回の工事に当たり

使用しております重機をご紹介いたします(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】使用機械1
タイヤローラ(゜o゜)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】使用機械2
ブルドーザ(゜o゜)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】使用機械3
バックホウ(゜o゜)

 

※※3台とも(ー)がありませんでした(゜o゜)

(タイヤローラー、ブルドーザー、バックホーじゃなかったです(゜o゜)

 

 

建設工事の機械類は、

何とも魅力的、かつ、効率的な形をしていますね(^_^)

 

簡単でしたが、今日はこれだけm(_ _)m

 

 

おはまーでした。

(六六)プルーフローリング

ちらっと見たとき、

「ブル フローリング試験」に見えたので(>_<)

 

ブルドーザで、床(フローリング)を何かする試験

だと思ったら(T_T)

 

プルーフローリング試験でした(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】プルーフローリング試験1
ねっ、ブル フローリング試験に見えるでしょ・・・(>_<)

 

以下、茨城県のホームページよりの転載ですm(_ _)m

 

●プルーフローリング(Proof rolling)の測定について

 

路床・路盤の支持力やその均一性を管理する有効な手段として

プルーフローリング測定が義務付けられておりますので、

その測定について記述します。

 

①目的

完成した道路において、

交通荷重は表層から路盤・路床へと伝達されるが、

伝達された荷重によって路盤や路床面が大きな変形、

不均一な変形をおこすと舗装も変形を起こし、舗装の破壊となる。

プルーフローリングの測定は

施工した路床や路盤面においてダンプトラック等を走行させ、

輪荷重による表面の沈下量を観測し、

有害な変形を起こす不良箇所を早期に発見することにある。

これは、施工途中の盛土面における施工管理としても有効に利用できる。

通常、路床や路盤における締固め度や支持力などの品質管理試験は、

ごく一部分の代表地点における測定値をもって全体区間を判断しているが、

プルーフローリングは全体区間を画一的にチェックすることができ

目こぼしのない管理が可能であることから測定の意義は大きい。

 

②測定方法

施工完了した路床面や路盤(下層路盤)面を

ダンプトラック、タイヤローラー、マカダムローラー等

(複輪荷重路床工5t、路盤工8t程度)をゆっくりと(走行速度2km/h程度)

車線ごとに走行させ、

輪荷重による路面上の変形(沈下量)の大きい箇所を目視によりチェックし、

その位置を野帳等に記入し別様式に整理する。

測定の際には少なくとも3回走行させたのちたわみ量を観察する。

測定実施状況は写真を写しておくと良い。

現在のところプルーフローリングは、

数値的に変形量を測定して、合否を判定するということよりは、

変形の不均一な箇所、眼で見て沈下量が特に大きいと感ずる箇所を

発見することが重要なことであると言われている。

 

③変形の大きな箇所の対策

県は舗装の設計をする場合、

路床土の強さ(路床土CBR又は設計CBRという)について、

100~200m程度に1箇所ずつチェックすることとしているが、

その中間において軟弱な土があったり、

地下水が高いなどの影饗により路床土の弱い所があるため、

その箇所を早く発見し、不良であれば路床土を良質土と入れ替えたり、

入れ替え厚さを大きくしたりするなどの対策が必要である。

変形(沈下量)の大きい路床において、

設計で定められた厚さの下層路盤を試験的に施工し、

その箇所で平板載荷試験を行い

規定の値(L・A・B・C・D交通に対応する設計は18以上、

簡易舗装に対応する設計は12以上)以上であるかどうかをチェックしたり、

ベンゲルマンビームにより変形を測定したりして

不良箇所について監督員と協議することが必要である。

 

④品質管理試験

品質管理試験の平板載荷試験は、

路床・路盤を含めた地盤としての支示力を求めるものであるから、

従来のように測点ごとに試験するよりも、

プルーフローリング測定において沈下量の大きかった場所でK値を求め、

規定の値以上あるかをチェックした方が良いと思われる。

 

~ここまで~

 

読んでいるだけでもなんとなく分かったような気になりますが、

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】プルーフローリング試験2
茨城県様、ありがとうございますm(_ _)m

 

こんな絵まで載せてくれてあります。

とても親切ですね(^_^)v

 

 

皆さまいかがでしたか?

 

 

分からない言葉が少しありましたので、

こちらで解説しておきます(^_^)

 

◎プルーフ:試験する、検査する、校正する

 

◎ローリング:ころがす(がる)こと

 

まさしく、ころがす試験(゜o゜)

 

◎野帳:野外での記入を想定した、縦長で硬い表紙のついた手帳(ノート)のこと。

 

◎マカダムローラー:建設現場で、地面をローラーで圧し固める建設機械の鉄輪ローラの総称。

 

ふむふむ、大きな鉄の輪になったやつですなぁ(゜o゜)

 

◎たわみ量:部材に荷重(外力)を加えた時に現れる形状の変位量。

 

◎ベンゲルマンビーム・・・

 

かめはめ波とかスペシウム光線の一種でないことは確かです・・・残念?(>_<)

 

でも、これ、ビームを発射するものじゃないようです(T_T)

 

ベンゲルマンビームとは、道路の盛土、路床・路盤の締固め度をチェックするため、

自動車の後輪荷重を利用して、たわみ沈下の変形量を測定する機械。

 

とあるので、

機械の名前のようです(゜o゜)

 

なんだかややこしい名前ですが、

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】プルーフローリング試験3
ベンゲルマンビーム試験機:西日本試験機様のHPよりm(_ _)m

 

こんな感じの物でした(^_^)/

 

 

長くなりましたが、分かりましたか(?_?)

 

 

おはまーでした。

(六七)下層路盤敷均

路床がO.K.となり、

 

下層路盤敷均(しききん(T_T)じゃないよ、しきならし(^_^)vだよ)

を行っています。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】下層路盤敷均1
おぉ、バックホウって万能ですねぇ(゜o゜)

 

復習です(^_^)/

 

道路の構造を確認して下さい ←リンク

 

 

 

そうですね。

 

下層路盤は・・・・荒い砕石が代表的な材質でしたね(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】下層路盤敷均2
こっちは本職、ブルドーザです(^_^)v

 

建設重機、フル稼働です(^_^)/

 

 

おはまーでした。

(六八)密度試験…続き

前回の密度試験 ←リンク

の時に放置してしまいました問題(>_<)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】現場密度試験2
監督さんに聞いてやっと分かりました。(現場密度試験です(>_<))

 

この密度試験とはいったい何をしているのか(?_?)

 

について、

やっとお知らせすることが出来ますm(_ _)m

 

 

 

密度試験とは、

 

今回混ぜた石灰の割合を測るのではなく、

締め固めの状態を測るためのものでした(T_T)

 

 

 

砂置換(すなちかん)法・・・

 

※分かりやすく要約して説明するつもりではいますが、

こういったものは大体論理的に難しく説明されていることが多いので、

分かりにくかったらごめんなさいm(_ _)m

 

①現場に直径10㎝程度、深さ10㎝程度の円筒状の穴を掘ります。

 

 ※この場合の穴の大きさは、ある程度です。

 

②その掘り出した土の質量(重さ=kg)を測ります。

 

 ※掘り出した土=混合処理した土=転圧した(締め固めた)後の土

 

③その穴に、標準砂を入れます。

 

 ※横に置いてある土を、掘った穴、一杯一杯に入れます。

   透明の筒を使って入れるので、どれだけ入ったかが分かります。

 

 ※この場合の「どれだけ~」は、「重さ」と「体積=穴の大きさ」です。

 

④掘り出した土の含水比を測定します。

 

 ※土の重さとは、常に、水を含んだ状態の重さです。

   「土の重さ」=「土の粒子」+「水」

 

 ※土の粒子だけの重さは、乾燥炉を使って水を蒸発させて測ります。

 

⑤「標準砂」と「掘り出した土」の

「質量(重さ)」と

「体積(大きさ)」を比較します。

 

それにより、掘り出した土の「密度」が分かります。

 

 ※密度とは、

   学校の勉強では、「物質1cm³あたりの質量(グラム数)」

   となりますが、

   これではよく分かりませんので、

 

 

まず、

人口密度とは、

 

埼玉県川越市の人口は何人かは知りませんので、

仮に1,000人とします。

 

川越市に1,000人しか住んでいなかったら・・・

お隣さんはずっと離れた場所にあるような状態です。

一つの町内に何件かしか家がない状態ですね。

 

ところが、

実際には、川越市には35万人以上住んでいます。(平成28年9月1日現在)

 

1,000人の350倍です。

 

そうすると、同じ町内にもたくさんの人が住んでいることになります。

 

350万人住んでいる状態は、

1,000人しか住んでいない状態よりも

人口「密度」が「高い」と言う状態なのです。

 

 

つまり密度とは、

同じ範囲内に有る物の数を比較するための数字なのです。

 

※密度が高い=たくさんのものが入っているということ

 

※その「有る物」以外は、「空気」が入っていると思って間違いないです

・・・・・多分m(_ _)m

 

 

今回の試験の場合は、

 

穴を掘った範囲に、

どれだけの土の粒子が入っているのかを

標準的な砂と比べる試験だったのです。

 

そのために、こんなことをしていました。

 

 

どうですか?

分かりましたでしょうか?

 

 

おはまーでした。

(六九)一枚の写真に…

この一枚の写真に、

たくさんの情報が詰まっていました(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】検測、丁張、コンクリート構造物
前までの整然とした感じがなくなってきました(゜o゜)

 

①下層路盤の検測

 

検測用の大きなメジャーが大活躍です・・・

と思ったら、

 

右側にたくさんの

 

②丁張

 

が並んでいます(゜o゜)

 

そして、左側には、

 

③コンクリート構造物の山

 

があります。

 

 

 

これらの物は下層路盤の上にありますので、

 

この後は、これらを使った作業になるようです(^_^)/

 

順調みたいですよ(^_^)v

 

 

 

おはまーでした。

(七十)街渠側溝

※がいきょそっこう…

 

「きょ(渠)」という字、難しいですね(T_T)

 

「人口の水路」の意味なのですが、

「渠=みぞ(訓読み)」なんだそうです(゜o゜)

 

 

水道管の工事なんかで、

「管渠(かんきょ)」と言う言葉がよく出てきますが、

こちらは、

路面に埋設した排水管。または排水用の側溝。の意味。

 

 

※下水管渠という言葉はよく聞くのですが、

上水管渠ってあまり聞かない、

調べてもほとんど出てこない言葉です。

 

渠が人口の水路なのに、

管渠になると「排水管」って変ですよね(>_<)

 

 

そして、

街渠(がいきょ)は、

舗装された街路の雨水などが流れ込む排水用の側溝。

なんだって(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】街渠側溝
敷均、転圧でーす(^_^)/
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】街渠側溝2
丁張の高さ、見てますよ(゜o゜)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】街渠側溝3
おぉぉ、アミアミが付いたやつがあるよ(゜o゜)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】街渠側溝4
こんなものが道路に埋まってるんですね(^_^)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】街渠側溝5
う~ん、キレイに並んでいます(^_^)v
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】街渠側溝6
埋めまーす(^_^)v

 

こんな感じで設置します。

 

 

んんん・・・

 

これ、少しずつのセパレートになっていますが、

つなぎ目はどうしているのでしょう(?_?)

 

 

・・・・

どうやら、モルタルでくっ付けているようです(゜o゜)

 

 

おはまーでした。

(七一)街渠桝

前回、街渠(縦断)側溝を設置しましたが、

 

※「縦断」が抜けていましたm(_ _)m

 

その続きで「似て非なるもの=街渠桝(がいきょます)」

についてお伝えします。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】街渠桝1
並べてみました(^_^)/

 

まず、ご覧の通り、大きさが違います(゜o゜)

 

そして、桝の役目なのですが・・・

 

ちょっと気になることがありますので、

確認してからお伝えいたしますm(_ _)m

 

ちなみに、

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】街渠桝2
締めてまーす・・・ますつながりで・・・m(_ _)m

 

L型擁壁と同様に

こんな感じに接続していました(゜o゜)

 

 

 

おはまーでした。

(七二)中間(社内)検査

工事には、発注者による完成検査と中間検査があります。

 

田村工業所では確実な施工を行うために、

社内でも品質管理をしています。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】社内(中間)検査1
これ、覗いてみたいんですよねぇ(^_^)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】中間(社内)検査2
測ってますよぉ~(^_^)

 

写真に撮っているのはこんな感じの物ですが、

実際には、たくさんの物を検査しています。

 

 

検査は、もちろん担当者以外の人が行っていますよ(^_^)/

 

 

おはまーでした。

(七三)歩車道境界の整備

歩車道境界・・・

 

こちらをご覧ください↓(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】歩車道境界の整備1
車道 <境界> 歩道  実に分かりやすい(^_^)v

 

車道と歩道の境界の整備です(^_^)v

 

いつも通り、

砕石を敷いて、敷均、転圧をしています。

 

 

でも、なんだかとても高い位置にある「丁張」が邪魔ですね(>_<)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】歩車道境界の整備2
監督さんの大切なお仕事、検測です(^_^)/

 

やっぱり、丁張の位置が高い(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】歩車道境界の整備3
なんか並べてますよ(゜o゜)

 

こういった感じで整備して行きますが、

どこかで見たことのあるようなものが・・・(゜o゜)

 

 

明日から解説していきます(^_^)/

 

 

おはまーでした。

(七四)ブロック◎種類

歩車道境界の整備、続きは・・・

 

歩車道の境界に使うブロック、

いわゆる歩車道境界ブロックです・・・そのままです(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】ブロック◎種類1
二段差・・・車が入れる用ですね(^_^)/

 

この小さいやつ、

見たことありますよね(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】ブロック◎種類2
ちょっと見づらいですが、これは断面ですm(_ _)m

 

あぁ、このかまぼこのやつ、

駐車場から出てくるときなんか意外と邪魔だったりするやつ(>_<)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】ブロック◎種類3
街路側溝に添って並べていくんですね(゜o゜)・・・おやっ?

 

あれ、なんだか違う形のやつがあるようなぁ

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】ブロック◎種類4
おぉ、面白い形だ(゜o゜)

 

やっぱり、穴あきもありました(^_^)/

 

そして、

邪魔だった丁張の役目が分かりましたよ(゜o゜)

 

おはまーでした。

 

 

追伸、

 

タイトルのブロック◎種類は、

今の所、どれくらいあるのか分かりませんm(_ _)m

(七五)歩車道境界ブロック設置

本日は、

歩車道境界ブロックの設置の流れを

順を追って見てみたいと思います(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】歩車道境界ブロック設置1
作業中のように見えますが・・・実は、顔の汗をぬぐっている瞬間でした(>_<)

 

昨日は飛ばしましたが、

高さを合わせるために置き石をするんですね(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】歩車道境界ブロック設置2
丁張があると工事してるって感じが倍増します・・・m(_ _)m

 

丁寧に並べて行きます。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】歩車道境界ブロック設置3
モルタルとは・・・っていつも思っちゃいます(^o^)

 

目地はやっぱりモルタルだぁ!

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】歩車道境界ブロック設置4
それ用の物がある感じですね(゜o゜)

 

こんなに空洞があって大丈夫なのかと思ったら、

型枠を組み始めました(゜o゜)

 

と、言うことは・・・

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】歩車道境界ブロック設置5
コンクリートとは・・・

 

こっちはコンクリートで

きっちりと固めてしまいます(^_^)v

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】歩車道境界ブロック設置6
あっ、右側に黒いやつが・・・お久しぶりですm(_ _)m

 

そして生コン打設の後は・・・

 

養生ですね(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】歩車道境界ブロック設置7
どうやらここは下っているようです(゜o゜)

 

う~ん、なんとも美しい(^_^)v

 

 

おはまーでした。

(七六)中間検査

今回は、発注者による中間検査です(゜o゜)

 

この工事の発注者とは・・・

そうです、埼玉県飯能県土整備事務所様ですm(_ _)m

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】中間検査1
昔、こうやって歩いてくるTVドラマありましたよね・・・懐かしい(^o^)

 

何だか緊張感が伝わってきますねぇ(^_^;)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】中間検査2
あっ、歩車道境界の生コン打設前だ(>_<)・・・検査が先だった(T_T)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】中間検査3
こっちから見たらわかんないんですけどね(T_T)

 

あっちもこっちも測ります。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】中間検査4
これ、すごい穴ですよね(゜o゜)

 

さすが検査(^_^)v

こんな大きな穴までも掘ってしまいます(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】中間検査5
いろんなもの見るんですね(^_^;)

 

掲示物や、書類関係の検査もあるんですよ(^_^;)

 

皆さま、お疲れ様でしたm(_ _)m

 

 

おはまーでした。

 

 

追伸、

いつも使っている顔文字(^_^)/

実はこれにもオートコレクト(自動で適正な文字を選んでくれる)

機能がありまして、

 

↑上の「お疲れ様でした」と入力した後に

「かお」と入力して変換を押したら、

 

自動で「m(_ _)m」が出てきました(゜o゜)

 

これはすごいです(^_^)v

(七七)排水トレンチ

以前、側溝桝の時に気になっていたものが現れました(^_^)v

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水トレンチ1
H=1340です(゜o゜)

 

詳しい内容は、明日以降にお伝えすることにして、

今日は、トレンチの意味をみてみたいと思います。

 

※土木工事のトレンチ・・・

雨水や排水の浸透式の排水処理施設で使われる細長い管や溝のこと。

 

浸透式とは、地中に水が浸透すること。

なのですが、

 

 

トレンチ=trench の本来の意味は、溝とか堀のことなんです。

 

そして、もっと大きなところでは、水面下1万mにも達するような海溝もトレンチです。

 

また違ったところでは、

戦争の時に細長い大きな溝を掘って、

歩兵が砲撃や銃撃から身を隠すために使われるもの。

分かりますか?

塹壕(ざんごう)と言うのも、トレンチなんです。

 

 

そして、まだ続きますよ(^_^)/

 

第一次世界大戦の塹壕戦で、耐候性を発揮したコートがありまして、

そのコートの名前が、

トレンチコートなんです(゜o゜)

 

まさか、塹壕コートだったなんて・・・

ちょっとビックリですね(゜o゜)

 

 

おはまーでした。

(七八)排水トレンチ…続き

大きな溝を掘って、排水設備を作ろうとしています(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水トレンチ続き1
想像よりも大きな穴です(゜o゜)

 

配水用の溝なのに、こんなに大きいんですね(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水トレンチ続き2
しきき~ん(しきならしです)、てんあーつ!

 

砂を入れましたよ(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水トレンチ続き3
予想外の展開です(?_?)

 

こんなシートを敷いたら排水できないじゃないか(>_<)

 

と思ったら、

透水シートと書いてあります。

細かい穴が開いているんですね。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水トレンチ4
大量、大量(^_^)v

 

シートの上に大きな砕石を入れました。

 

これはなんとなく排水用と言うのが分かる気がします。

 

 

続きます・・・

 

 

おはまーでした。

(七九)排水トレンチ…材料

排水トレンチに使う材料を見てみましょう(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水トレンチ材料1
レ◎ブロックみたいです(゜o゜)

 

たくさんの物が並んでいます。

 

組み立てるのでしょうが、

かなり気になる物がありますよ(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水トレンチ材料2
う~ん、なんとも魅力的な形(^_^)/

 

いやぁ~実に面白い(^o^)

 

横の黒板に書いてありますが、

「底板 ゴミ受フィルター(二ツ割)」ですね。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水トレンチ材料3
こちらも凸凹がすごいです(゜o゜)

 

そしてこちらも「でこぼこ状」になった四角いやつ。

 

水を通す「浸透枡(しんとうます)」ですね。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水トレンチ材料4
こっちは普通だ(゜o゜)

 

こっちは「浸透」ではない物。

 

これは・・・桝として使用する「側塊(そっかい)」です。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水トレンチ材料5
でっかい笛ですかね(^_^;

 

これも面白い(^o^)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水トレンチ材料6
あれ、これは・・・

 

こっちに普通のやつもありました。

 

 

 

でも、これ↓、どこかで見たことあるような・・・

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水トレンチ材料7
この穴の感じ・・・

 

あっ、これの色違い(^_^)v

 

そうです。

まんが、アニメの「◎人ブウ」(゜o゜)

そっくり(^_^)/

 

 

分からない人にはごめんなさいm(_ _)m

 

 

おはまーでした。

 

 

追伸、

これは、「縁塊(えんかい)」と言います。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水トレンチ材料8
内側が低くなっています(゜o゜)

 

フタの部分の受け皿ですね。

 

縁塊とは・・・

多分合っていると思いますが、

 

縁石(えんせき)・・・ふちの石ですよね。

それが塊(かたまり)になった物なので・・・縁塊!

 

きっと、間違いない(^_^)v

(八十)排水トレンチ設置

それでは、組立…設置して行きましょう(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水トレンチ設置1
左側、アミアミになった金属は、グレーチング蓋(ふた)と言います(^_^)v

 

このように組みます。

---------------------------------------------

街         フタ

路  塩ビ管   縁塊   塩ビ管 キャップ

桝  (穴なし)  側塊  (穴あり)

          浸透枡

           底板(真ん中に二つ割フィルター)

 

  砕石砕石砕石砕石砕石砕石

---------------------------------------------

分かりますか(?_?)

 

以前に気になっていた「街路桝」に穴をあけます。

※この穴がないのが気になっていました(゜o゜)

 

その穴に、穴なしの塩ビ管(パイプです)をつなぎ、

 

その先に、背の高い側塊に穴をあけたものをつなぎ、

 

その下に浸透枡。

 

さらにその下に底板(真ん中に二つ割フィルター)を設置。

 

 

街路桝から来たパイプと90度になるように

背の高い側塊に穴をあけ、

 

そこに穴あきの塩ビ管をつなぎます。

 

塩ビ管の先っぽにキャップ。

 

 

側塊は深さに合わせて背の低い側塊を使用する場合もあり。

 

側塊の上に縁塊を重ね、蓋をします。

 

この一連の物を砕石で包み、

さらに透水シートで包めば出来上がり(^_^)v

 

 

ふぅ・・・言葉じゃ分からないですよね(>_<)

 

それでは、写真でご確認ください(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水トレンチ設置2
一番下、底板に穴がありますよね。そのに例の半月が来ます(゜o゜)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水トレンチ設置3
思ったよりも長いですね(゜o゜)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水トレンチ設置4
キャップがなければ、だだもれだぁ~(>_<)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水トレンチ設置5
砕石が大活躍です(^_^)/
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】排水トレンチ設置6
しっかりとくるまれています(^_^)v

 

おはまーでした。

(八一)車道乗入部

車道乗入部(しゃどうのりいれぶ)とは、

 

全く聞かない、考えたこともない言葉だと思うのですが、

車道ではなく、歩道の一部分です(゜o゜)

 

以前、この工事のことをお伝えし始めたころ、

この工事は「国道」なので、色々と大変(>_<)

 

なんて、話しをしたことがあると思いますが、

 

今回、写真を見ていて、

歩道の一部分だけを車道乗入部として別の施行をしていたんです(゜o゜)

 

んんんんんと思い調べてみたところ、

一言で舗装と言ってもたくさんの施工方法があることに気が付きました。

 

考えてみると、

交通量が少なく、大型車もほとんど通らない「市町村道」が

年がら年中大型車が通る「国道」と同じ舗装な訳がありません。

 

ましてや、車が通らない「歩道」なんて、

簡単な舗装で済ましているそうです。

 

それぞれの使用状況に合わせて、

予算や工事期間の適正化をはかっているんですね(^_^)v

 

例えば、市町村道の9割は「簡易舗装」と呼ばれるものなんだそうです。

 

 

ちなみに、車道乗入部、および、そこに発生してくる「切下げ」というものは、

こんな感じのものです↓(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】車道乗入部1
秦野市HPより転載させていただきましたm(_ _)m

 

明日から、施工状況をお伝えします。

 

 

おはまーでした。

(八二)車道乗入部…続き

車道乗入部の続きです。

 

これを書くにあたって、

頂いている写真を見てみたのですが、

 

これから先、

いよいよ舗装作業が来ますので、

 

いろいろと前後しながらお伝えすることになりそうな

そんな感じがしていますm(_ _)m

 

かなり考えて伝えて行かないといけないようです(>_<)

 

ということで、

 

本日はこちら・・・

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】車道乗入部続き1
だいぶ深く掘ってるようです(゜o゜)

 

ほかの歩道部分とは違い、

車道乗入部だけ深く掘るようです(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】車道乗入部続き2
しっかり転圧しています(^_^)/

 

ちゃんとした路盤を作っています。

 

 

この続きは、またいつかお伝えします・・・m(_ _)m

 

 

おはまーでした。

(八三)地先境界

地先境界(ちさききょうかい)

 

この場合は、官地と民地の境界を指します(゜o゜)

 

官地(かんち)…公の所有物の土地ですね。

民地(みんち)…民間所有の土地。今回は、一般のご家庭です。

 

 

この境界を表示するものとして、

地先境界ブロックを使います。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】地先境界1
四角い物体が・・・(゜o゜)

 

まさしくブロックですね(^_^)

 

そして、こんな感じで並べて行きます(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】地先境界2
地先境界工です(^_^)/

 

この写真の通り、

地先境界ブロックより右が民地(一般のご家庭)。

 

地先境界ブロックを含めた左側が官地(道路)となります。

 

 

おはまーでした。

(八四)安全協議会(教育・訓練)

実は、決算の関係と、入札の関係と、契約の・・・・

とりあえず、ひと段落ついた感じです(^_^)/

でも、
建設業には経営審査と言われるものがあり、
決算が終わってから
まだいくつかの事務処理が待っています(゜o゜)

まぁ、毎年のことなので、
そんなにややこしくはありませんが…(^_^;)

と言うことで、
チャレンジのラストスパートをかける前に、

今日は、箸休め(はしやすめ)…
ちょっとしたお吸い物って感じです。

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】安全協議会1
皆さん真剣ですよ(゜o゜)


弘法も筆の誤り
猿も木から落ちる
・・・・・

 

釈迦に説法ではありますが、

定期的に確認することはとても大事なことです(^_^)/

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】安全協議会2
確認、確認、確認・・・です(^_^)


安全第一
どんな仕事でも一緒です(^_^)/


おはまーでした。

(八五)舗装の前に…

舗装の前に・・・何かをするのではありません(^_^)v

 

実は、忘れていました(^_^;)

とても懐かしい、黒いやつの登場です。

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】舗装の前に1
出てくるのは久しぶりですけど・・・いつも検測、やってます(^_^)v


検測中の写真なのですが、
黒いやつが歩道の真ん中にあります(゜o゜)

そして、
その後ろの重機を見たら・・・・

黒いやつの横は・・・通れない・・・(T_T)

これ、
めっちゃ邪魔ですね(>_<)

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】舗装の前に2
ほ~らね!こっちも検測中(^_^)v


うわぁ~

こっちの写真を見ると
先の方まで黒いやつが至る所にあります(T_T)

本来なら重機でサァ~と出来るところが、
これだと全く乗り入れることもできません(T_T)

泣きが入りましたが、
実際の施行はどうなるのでしょうか(?_?)

明日の予定です(^_^)/

 


おはまーでした。

(八六)歩道舗装

いよいよ舗装が始まりました。

以前にもお伝えしたように、
歩道の舗装は負荷重量が小さいため、
簡単な舗装になります(゜o゜)

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】歩道舗装1
路床・・・敷均、転圧(^_^)/
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】歩道舗装2
砂、敷いてます(゜o゜)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】歩道舗装3
実は、この写真には・・・・たくさんの情報が詰まっています(゜o゜)


ね、簡単だったでしょ(^_^;)

って、説明なしかいっ(>_<)

 

・・・・・・・


いやいや、これから本番の車道部舗装がありますので、
舗装の詳しい説明はそちらでしたいと思います(^_^)/

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】歩道舗装4
真新しいアスファルトには、太陽の光がよく似合う(^_^)v


アスファルト舗装って、本当に美しいですね(^_^)v

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】歩道舗装5
遠近法で、左上の転圧する機械がおもちゃのように見えます(゜o゜)


あれっ、こちらの写真、

舗装されていない部分があります・・・
わ・す・れ・た(T_T)

・・・・・・

そんな訳はありません(゜o゜)
こちら車道乗入部ですので、
また改めてお話しさせていただきます(^_^)

ついでに、
黒いやつの扱いについても

まとめてお話ししたいと思います(^_^)


おはまーでした。

(八七)歩道舗装…続き

昨日の歩道舗装の続き…

「やり忘れたんじゃないよ!」の部分の解説です(^_^)/


......って、

全然覚えていません(T_T)
よ~く見なくても、日付はちょ~ど二か月前(゜o゜)


前回は11月17日、んでもって、今日は1月18日(^_^;)

おしい!、実におしい!
前回の1が一つなければぴったりつながったのに(>_<)


と言うことで、
本当に前回までの流れは、全く覚えていませんでした(T_T)
※お恥ずかしい話、写真がどこにあるのかも今やっと思い出しました(T_T)


とは言ってられないので、仕切り直します(^_^)v
余裕のある今のうちに猛ダッシュで工事を完成させますね(^_^)/



今日は、車道乗入部の舗装です(゜o゜)

以前にお話ししたように歩道の中には車が通る「車道乗入部」があり、
その部分は純粋な歩道部分とは異なった舗装を施してあります。

↓こんな感じです(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】車道乗入部舗装1
黒い液体を散布・・・(゜o゜)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】車道乗入部舗装2
砂?をまいています・・・(゜o゜)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】車道乗入部舗装3
アスファルトを敷いて・・・
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】車道乗入部舗装4
固めます。
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】車道乗入部舗装5
んんん・・・再生密粒度アスコン???(?_?)

 

こんな感じです。

 

かなり流しましたが、

舗装に関する詳しい説明は明日以降ということで・・・

 

 

ちょ~久しぶりな

おはまーでした。

(八八)舗装に必要なもの

今回はアスファルト舗装についてお話しします(^_^)

 


必要なもの、それは・・・
アスファルト(゜o゜)・・・・・当たり前!!

一口にアスファルトと言ってしまいましたが、
アスファルトにも種類がありまして、

前回の写真でも分かりますように↓

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】舗装に必要なもの1
違いが分かりますか!

 

これは、施工方法の違いではなく、
アスファルトの違いによる見た目の違いなのです(゜o゜)

 


そして、必要なもの、もう一つは・・・
乳剤(にゅうざい)、???(?_?)

 


牛乳とかヨーグルト、あぁ乳酸菌飲料!
って、そんな訳ありません。

昨日のこれ↓

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】舗装に必要なもの2
真ん中の人が持っている棒の先から出ています(゜o゜)

 

です。


アスファルトは普段目にしているので馴染みはありますが、
乳剤って一体・・・


次回から二回に分けて、この二つを詳しく見てみたいと思います。


おはまーでした。

(八九)アスファルト混合物

大変長らくお待たせを致しましたm(_ _)m

本日はアスファルトについてお勉強しましょう(^_^)/

 

はじめに、道路の舗装で使用するアスファルトとは・・・

以下のものを混ぜたもの(混合物)を言います(゜o゜)

①アスファルト
②粗骨材
③細骨材
④フィラー

これらを所定の割合で混ぜます。

 

①アスファルト

感覚的にはなんとなく石油?っぽい感じがしますが、
実際には、

◎原油を蒸留して残ったもの
◎天然に存在するもの

の、二種類があります。

日本では一般的に原油から作ったものをアスファルトと呼んでいます。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】アスファルト混合物1
アスファルトです(゜o゜)(wikipediaからの転載ですm(_ _)m)

 

②粗骨材

5mm以上のものが重量で85%以上含まれる骨材。

 


③細骨材

10mmのふるいをすべて通過し、

5mm以下のものが重量で85%以上含まれる骨材。

※骨材:コンクリートやアスファルト混合物を作る際に用いられる材料。
     砂利や砂などのことを言います。

 

④フィラー

75μmのふるいを通過する鉱物質粉末。
通常、石灰岩や火成岩を粉末にした石粉などがこれに相当します。

フィラーには、アスファルトの見かけの粘度を高め、
かつ、骨材として混合物の空隙を充填する働きがあります。

※μm:1/1000㎜ 75μm=0.075㎜

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】アスファルト混合物2
これ分かりやすいです(^_^)v(近畿大学様講習ノートよりの転載ですm(_ _)m)

 

つぎに、簡単に歴史を見てみましょう(^_^)/

以前、古代エジプトのミイラで使用していた(゜o゜)なんて話しをしましたが、
日本では、「日本書紀」に天智7年(668年)の天智天皇即位式に
「燃える土」として献上されたなんて記録があります。

道路舗装としての使用を考え始めたきっかけはと言いますと、
1800年代の半ばに、スイスで運搬中の荷車からこぼれた
「天然の石状になったアスファルト」のかけらが荷車の車輪で粉砕されて、
それが踏み固められて自然に良好な路面となったのを発見した。
と言われています。

ちなみに、日本初のアスファルト舗装は、
1878年(明治11年)東京・神田昌平橋の橋面舗装がはじめてだそうです。



そして、アスファルトの精製方法はと言いますと、

原油を加熱して~加熱して~加熱して~残ったもの
↓↓↓をご覧ください(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】アスファルト混合物3
これも分かりやすいです(^_^)v(鹿児島県石油商業組合様のHPよりの転載ですm(_ _)m)

 

以上、簡単すぎるアスファルト混合物の説明でしたm(_ _)m


おはまーでした。

(九十)アスファルト乳剤

アスファルトの乳剤????

これは、まったくピンと来ませんでした(>_<)

一般人にとっては、なんのことやら、さっぱりわかりません(T_T)


◎アスファルト乳剤とは・・・

アスファルトは常温では、固体、半固体、

粘性の高いどろどろの液体で存在しています。

 

つまり、一般的には加熱して液状にして使用しています。

それを常温で取り扱えるように工夫したもの、それがアスファルト乳剤なのです。

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】アスファルト乳剤1
乳剤の構造です(日本アスファルト乳剤協会様のHPよりの転載ですm(_ _)m)

 

◎何のために作った???

アメリカ人が1906年に特許を取得したのが最初で、
防塵、防水用に使われていたそうです。

その後、1915年ごろに道路用の材料として使用されはじめ、
砂利道の路面処理として使用されたのが最初と考えられています。

日本では、大正末期から使用をはじめ、
関東大震災の復旧工事で、施工が安価で簡便な工法として
舗装用乳剤を導入した簡易舗装技術が急速に発達したそうです。


◎乳剤を使用した簡易舗装

以前にこの工事で歩道の舗装時に「簡易舗装」という言葉を使用しましたが、
現在の簡易舗装は加熱したアスファルト合材を使用したもので、
先程書いた、以前の乳剤を使用した簡易舗装とは異なるものなんだって。

 

◎現在の乳剤の役目

道路舗装においては、各層の接着剤として散布するようです(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】アスファルト乳剤2
一面にまいています(゜o゜)

 

アスファルトって、とっても奥が深い・・・
もっと簡単に説明できると思っていたので、意外でした(>_<)


・・・と、また簡単に説明を終わらせた
おはまーでした。

 



追伸、
乳剤は、乳化させて「見かけの粘性」をなくしたものらしく、
水と分離(分解)することで、「粘結性」が増して、強度が現れるそうです。

※乳化:乳化剤を加えて、水と混ざるようにしたもの。

※この場合の分離(分解):水が蒸発してしまうこと。

また、最近のものは、散布しただけで、水が蒸発しなくても、
分解してすぐに硬化する乳剤もあるそうです・・・すごい(゜o゜)

(九一)道路舗装・・・流れ

本日は、いよいよ本題の道路舗装です(^_^)/

今まで、本当に長かったですが、
今日だけで一気に舗装しちゃいます(゜o゜)


まずは、おさらい・・・

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】道路舗装の流れ1
いつものやつです!

 

道路舗装は、

下から順に、

路体
路床
下層路盤
上層路盤
基層
表層

となっているんですね。

 

そして、今回の工事は国道のバイパス工事なので、

下層路盤が二層
上層路盤が二層
基層が三層

となりますが、

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・


実はこの道路はそのまま使用されないので、
「表層は無し」となります(゜o゜)

 

(>_<)ええええええええ~意外な展開ですぅー(>_<)




それでは「百聞は一見にしかず」!!
見て行きたいと思います。

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】道路舗装の流れ2
これは以前にお伝えした「路床改良」の様子です(゜o゜)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】道路舗装の流れ3
これも以前にお伝えした「路床の転圧」ですね(^_^)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】道路舗装の流れ4
下層路盤一層目
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】道路舗装の流れ5
下層路盤二層目
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】道路舗装の流れ6
おなじみになりました「検査」ですね(^_^)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】道路舗装の流れ7
砂置換・・・こんな検査もやってます(゜o゜) なつかし~い
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】道路舗装の流れ8
上層路盤一層目
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】道路舗装の流れ9
上層路盤一層目・・・続き
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】道路舗装の流れ10
上層路盤二層目
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】道路舗装の流れ11
路盤検査(トータルで46㎝もありますよ(゜o゜))
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】道路舗装の流れ12
来ました(^_^)v 舗装の前の乳剤です(^_^)/
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】道路舗装の流れ13
基層一層目
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】道路舗装の流れ14
基層一層目・・・続き
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】道路舗装の流れ15
一層目と二層目の間の乳剤・・・本当に撒くんだ(゜o゜)・・・って当たり前(^_^)v
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】道路舗装の流れ16
基層二層目
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】道路舗装の流れ17
基層二層目・・・続き
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】道路舗装の流れ18
二層目と三層目の間の乳剤

 

ちなみに、

アスファルト合材は加熱して使用するとの事でしたが、

 

実際には何度ぐらいなのか見てみましょう(゜o゜)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】道路舗装の流れ19
アスファルトは温度管理が大事です(^_^)v

 

ダンプで運ばれてきたものは163℃だって・・・(>_<)

 

これでは常温で使用できるものを考えたくなる気持ち、

よ~く分かります(^_^;)

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】道路舗装の流れ20
基層三層目(温度を測っているところも一緒に(^_^)/)

 

こんな感じで簡単に見てきましたが、

 

このすぐ上の写真に出ている車両(重機?)、

一体どんな形なのでしょうか?

 

イメージ的にはかなり「デカい」ような気がしますが・・・↓

 

 

 

 

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】道路舗装の流れ21
アスファルトフィニッシャー!

 

思ったよりも小さかった&ちょっと弱っちかったので、

 

名前だけでも強そうにしてみましたm(_ _)m

 

 

 

いかがでしたか?

今までの作業よりも地味目で、

思っていたよりも簡単そうな作業内容でしたが、

 

見た目以上に緻密さを要求される

とても大切な作業なんです(゜o゜)

 

 

 

おはまーでした。

(九二)プライムコート・タックコート

プライムコート
タックコート

どこかで見たような・・・

そうです!昨日までの写真の中の黒板に書いてありました(゜o゜)


◎プライムコート

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】プライムコート・タックコート1
プライムコート(゜o゜)

 

路盤を仕上げた後、
アスファルト舗装をする前に散布する「乳剤」のことです!!!

やってましたね(^_^)/

 


昨日までは「接着剤」と簡単に説明していましたが、
その目的を詳しく見てみたいと思います。

1、路盤の表面部に浸透して、硬化することによりその部分が安定します。

2、雨が降った時に路盤が掘られたり、浸透することを防ぎます。

3、路盤下部からの水分の毛管上昇を遮断します。

 ※毛管上昇:毛細管現象(もうさいかんげんしょう:毛管現象)によって、

 細い管状物体(毛細管)の内側の液体が管の中を上昇(場合によっては下降)

 する物理現象です。

4、路盤と、その上に施工するアスファルト混合物とのなじみをよくします。



◎タックコート

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】プライムコート・タックコート2
タックコート・・・□□□???


こちらも昨日の基層と基層の間に散布していた「乳剤」です。
こちらは純粋に接着剤かな(^_^;)

 

新たに舗設するアスファルト混合物層と、
その下のアスファルト関連層との接着や付着をよくするものです。


おはまーでした。

(九三)乳剤散布量試験

前回、タックコートの時に四角い物がありました(゜o゜)

 

・・・・
これ、いつも通り、試験なんです(^_^)/

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】乳剤散布試験1
四角い物が並んでいます(゜o゜)


手順を見てみましょう。

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】乳剤散布試験2
これがあの四角い物の正体です(゜o゜)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】乳剤散布試験3
重さも測ります(^_^)


紙?、布?・・・


これ、ウレタンのマットなんだそうです(゜o゜)

 


以下、プライムコートで見てみましょう。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】乳剤散布試験4
マットを並べます。
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】乳剤散布試験5
来ました、来ました(゜o゜)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】乳剤散布試験6
これ~、ビッチャビチャですよね(>_<)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】乳剤散布試験7
ビチャビチャのやつの重さを測ります(^_^)


こんな感じです。
《こんな感じって・・・(^_^;)》

 

 


ちなみに、マットを置いてあったところにも
きちんと乳剤を散布しておきました。

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】乳剤散布試験8
きちんと手で撒きます(^_^)/



おはまーでした。

(九四)現場透水試験

歩道の透水量を測ります(^_^)/

なぜなら、歩道は「透水性アスファルトコンクリート」だからなのです(゜o゜)

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】現場透水試験1
目を粗くして水が透るようにですね(゜o゜)


ちなみに、

車道乗入部は↓

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】現場透水試験2
透水の表記はありません(゜o゜)


そして、車道は↓

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】現場透水試験3
こちらも透水ではありません。


なのでした。

 



試験はこんな感じで行います(^_^)/

 

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】現場透水試験4
ストップウォッチ持ってます(^_^)v


そして、こちらが目の粗い透水性のアスファルトのアップ写真。

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】現場透水試験5
なんか質の悪い物(T_T)にも見えなくもないですが・・・ちゃんとした目的があるのです(^_^)v


また、車道乗入部とこんなに違います。

 

※車の通るところは強度的に弱い

「目の粗い隙間のある物」は好まれないようです(>_<)

 



おはまーでした。

(九五)コア―

アスファルト舗装の施行後に、
無作為(乱数表によるらしいです(゜o゜))に「コアー」を取ります。


↓こうやって穴をあけて、取出します(゜o゜)

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】コアー1
あの丸い筒で切りすすめます(゜o゜)


これもカッターの一種で、
↓「ダイヤモンドコアビット」なる物を使用しています(^_^)/

マキタ様カタログより抜粋m(_ _)m
マキタ様カタログより抜粋m(_ _)m


そして、
コアーがこれ

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】コアー2
コアーと、その穴(゜o゜)


出来形としての厚みの測定のほかに、
試験室で加熱して骨材の密度や、アスファルト量、
締固め度なども測定するそうです。



で~も、
せっかく舗装したのに、こんな穴をあけちゃって(>_<)

 


・・・・って、
ちゃんと埋め戻すんですよ(^_^)v

 


・・・・
ごめんなさい、写真探したんですけど、無いんです(T_T)

また覚えていたら、次の機会に掲載しますねm(_ _)m

 

 



おはまーでした。

(九六)仮設侵入防止柵

道路舗装が終わりましたが、
以前にもお伝えしたようにこの道路はすぐには使いません(゜o゜)

※そのために表層(舗装の最上面)の舗装はしませんでした(^_^)/

 


そこで、車が入れないように、柵をしてしまいます。

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】仮設侵入防止柵1
見たことあるような柵です(゜o゜)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】仮設侵入防止柵2
柵を差す置石ですね。超~重そうです(゜o゜)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】3
こんな感じで設置します(^_^)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】4
途中で横断する道路にもびっしりと柵を設置!


こんな感じに目立つ色で柵を設置しました。

 

 


おはまーでした。

(九七)施工完了

大変長らくお待たせを致しました。

昨日の仮設侵入防止柵の設置をもって、
社会資本整備総合交付金(改築)工事(森戸新田工区その2)
の施工は全て完了いたしました。

↓こちらが完成写真となります。

~ 道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】完成1
完成しました~その1(^_^)v
~ 道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】完成2
完成しました~その2(^_^)v
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】完成3
完成しました~その3(^_^)v


・・・・・・・

でも、今日は(九七)回目ですよ(>_<)

なんで(百)回まで引っ張らなかったのか・・・

それは、明日以降をお楽しみに(^_^)/



おはまーでした。

(九八)検査

チャレンジ・ザ・土木工事

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】


施工が完了したら、
いつも通り・・・検査です(^_^)v

最後の検査になりますので、外注引渡検査↓と、

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】外注引渡検査1
測ってま~す(^_^)/
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】外注引渡検査2
測ってま~す(^_^)/
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】外注引渡検査3
のぞいてま~す(゜o゜)


社内検査↓です。

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】社内検査1
立ってまーす(^_^;)


社内検査では、書類の整備状況も確認します↓(゜o゜)

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】社内検査2
チェックしてま~す(^_^)v


それでは次回、ラスト2です・・・・

 


おはまーでした。

(九九)完成検査

チャレンジ・ザ・土木工事

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】


平成28年4月28日、お天気はあいにくの雨模様でしたが、
無事に完成検査を迎えることが出来ました(^_^)v

完成検査・・・
一体どんなことをするのか(?_?)

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】完成検査1
おぉ~指さしてるよぉ(゜o゜)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】完成検査2
測って、覗いて・・・
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】完成工事3
細かい所も測ります(^_^;)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】完成検査4
こっちも測って~
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】完成工事5
さすが透水性(^_^)v 右側の車道と違って水が浮いていません(゜o゜)
~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】完成検査6
立って、覗いて・・・検査と言えば測るんだねぇ~

 

この工事は埼玉県の発注工事でしたので、

埼玉県の職員の方々と共に


どんな感じに出来上がっているのかを、
見て、聞いて、測って・・・でした(^_^;)



実際には、書類の検査もあり、
丸一日に近いくらいのかなりの時間がかかるようです(゜o゜)

そして、その後、点数がつけられるんですねぇ~(>_<)

 


ちなみに点数に関しては埼玉県のHPで調べる事が出来ます(゜o゜)

ただ、この工事は「平成28年度」の完成工事なので
今はまだHP上には出ていません(>_<)

気になる方は、調べてみて下さい(^_^)

 



おはまーでした。

(百)竣工? →その後

チャレンジ・ザ・土木工事

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】


再度のブログです(^o^)

ここから下↓のしばらくの部分は、

以前、平成29年2月24日に投稿した内容と同じです。

※竣工(しゅんこう)…工事が完了して建造物が出来上がること(゜o゜)

 


今回、百回目にして、
私、個人的にはすっきりしない終わり方となってしまいました(T_T)

なぜなら、
この工事の終わりを「竣工」と呼んで良いのだろうか???
と言う疑問が湧いてきたからです(>_<)

確かに、この工事は無事に終了いたしました(^_^)v
事故もありませんでした(^_^)v
埼玉県にきちんとした形で引き渡しました(^_^)v

だから、意味的には、
竣工と言う言葉を使っても問題はないと思うのですが・・・

 


でも、実際には、この道路はまだ出来ていないんです(>_<)

そうです!
仮設の侵入防止柵を置いて、通れなくしました。
なぜなら、まだ、アスファルトの表層が出来ていないから(゜o゜)

※それが直接の理由ではありませんが・・・

 


と言うことで、
やっぱりこの工事に関しては、
「完工」という形で終わりにしたいと思います。

 


実際の工事契約期間は約7か月間。
そして、
このチャレンジの掲載期間は、足掛け8か月。

いつの間にか、道路工事のある程度のことは理解できるようになりました(^_^)/
監督さんが話していることの半分以上のことが理解できるんです(^_^)v

いやぁ~とても良い勉強になりました。

皆さんはいかがでしたか?

 



でもね、本当に大変だったので、
「チャレンジ・ザ・土木工事」はしばらくの間、お休みにしたいと思いますm(_ _)m

ちなみに、おはまーは、
他のビッグプロジェクトをちょっと任されてしまいましたので、
それが終わって、気力が戻ったら、
また別の工事にチャレンジしてみたいと思います。

大変長い間お付き合い頂き、本当にありがとうございましたm(_ _)m

 


説明が下手なのと、
文脈に関係なく思い付きで文章を書くので、
とても分かりにくくなったことをお詫びして、

これで竣工・・・
いや、完工としたいと思います(^_^;)


最後までご覧いただき、
本当にありがとうございました。


おはまーでした。

~道路を造ろう~【森戸新田工区の場合】竣工?
竣工、改め、完工(^_^)v

~ここまでは以前のもの~

 


さぁて、ここから先は
あらためて投稿し直した理由!

「こんなんせんでも、さらのん載せたらええんちゃうん!(百一)って!」
って西日本でご覧の方がおっしゃってられますが・・・

実はこのブログ、
一つのカテゴリーに100件までしか表示させることが出来ないのです(T_T)

そんな悲しい内部事情により、
追記させていただくことになりました(^_^)/



えぇ~と、前回、九九回の時に、
点数が付けられるって書いてそのままになっていましたが、

実は、この工事、85点だったんですv(^o^)v

 

はるか昔、
このブログが完成するずっと前に分かっていたことだったのですが・・・

ちょっとあることに期待をして載せることを止めていました。


そ・れ・は、表彰!



このホームページでもよく出てきますが、
発注者から表彰されるのに値する点数を取っていたため、
表彰時に発表しようと思っていたのですが・・・


この点数では、残念ながら少し足りなかったようです。


で~も、こちらの工事の担当者「石田」現場代理人!
実は、同じ年度の川越県土整備事務所発注工事で、

「優秀現場代理人」として表彰されているんですv(^o^)v

正直、すごいです!


その件に関しては、また改めて・・・って、
それ自体、もう3ヶ月も前の話しなんですけどぉーーーー残念!

改めて、ご報告いたしますm(_ _)m


おはまーでした。

川越県土整備事務所 優秀現場代理人表彰
川越県土整備事務所 優秀現場代理人表彰