(十一)【番外編】下水道管(CIPとは・・・)

~シーズン2~ チャレンジ・ザ・土木工事

<地震に備えよう> 【下水処理場の場合】


前回、CIPなる物が出てきましたので、
ちょっと調べてみました。


まず、
CIP= Cast iron pipe

Cast= 物を型に入れて作る,成型する,鋳造する
iron= 鉄
pipe= 管

鋳鉄管(ちゅうてつかん)なる物です(゜o゜)

鋳鉄= 鉄の鋳物(いもの)

鋳物= いものとは、加熱して溶かした金属を型に流し込み、
   冷えて固まった後、型から取り出して作った金属製品のこと。




ということで、
CIPはご理解いただけたと思いますが、

下水道管には、他にもいろんなものがありまして、


DIPというものもあります。

D= ?
I= たぶん鉄
P= たぶん管

と思われますが、

D= ダクタイルというものです(?_?)

ダグタイル= 「延性のある」という意味の形容詞(゜o゜)

延性= 物体が、弾性の限界を越えて、破壊されずに引きのばされる性質。



で、ここで一つ疑問が出てきました。
DIPを直訳すると、「延性のある鉄の管」となってしまいます。


でも、実際にはDIPも鋳造されているので・・・

正確には、「DCIP」となりますが、
CIPと区別するために、DIPと呼ばれているのだと思います。



そして、
CIPは明治初期から昭和30年頃までたくさん使用されていたようなのですが、
今現在は、製造もされていないようです。



これらの他にも、
強化プラスチック(FRP)製や、塩化ビニル(VU)製など
たくさんの種類の管があるのですが、
調べていたら収拾がつかなくなってきたので
今日のところはやめておきます・・・・

って、次回はたぶん無いと思います(>_<)



ちなみに①、
ここの下水処理場は
昭和39年に処理を開始したそうなので、
CIPの製造末期頃に使用した物だったようです。

 

 

 

↓ちなみに②、

ダクタイル管は、こ~んなに曲がるんだそうです(゜o゜)
 

日本ダクタイル鉄管協会様のHPより
日本ダクタイル鉄管協会様のHPより